中日間の新しい流通ルートネット通販
 |
2010年6月2日、日本の買い手に向けたヤフージャパン「チャイナモール」が正式にオンラインし営業を開始した(東方IC) |
6月1日、アリババグループ傘下のタオバオ(淘宝)ネットとソフトバンクグループのヤフージャパンは中日ネット通販市場の相互取引サービスを開始し、中国消費者に向けたタオバオネットタオジャパン(淘日本)(http://www.taojapan.com)と日本の消費者に向けたヤフージャパン「チャイナモール」(http://chinamall.yahoo.co.jp/)は同時にオンラインし営業を始めた。これは中国の数億の消費者がタオバオネットで、日本の八百万種の特色のあるネット商品を買うことができるということである。そしてまた日本の顧客もこのプラットホームを通して中国の五千万種のネット商品を選ぶことができる。 このプラットホームで取引を進めるとき、両国の売り手は自国語で商品を載せ、取引を処理することができる。買い手は自国語で商品の説明に目を通し買うことができる。中国の消費者は直接人民元で支払うことができ、支払われた人民元は当日の為替レートで自動的に換算されて支払われる。商品価格は日本現地の価格で、送料の中にすでに商品にかかる関税が含まれている。タオジャパンは第三者の物流サービス業者を引き入れ、集約化した運営をしているため、送料は一キロ当たり百元前後に下がりそうである。 アリババグループ董事局主席兼CEOの馬雲さんは、タオバオネットを通じて中日双方の小企業はまったく新たな巨大市場を獲得でき、この措置により中国と日本の数億の商品の中からより多く選択することができるようになった。
|