People's China
現在位置: ニュースお薦め

漢俳よもやま話(1) 初雪

劉徳有=文

 

劉徳有(Liu Deyou)

1931年、中国大連生まれ。日本文化研究者、ジャーナリスト、翻訳家。

1952年北京へ。『人民中国』誌の翻訳・編集に携わる。

1955年から64年まで、毛沢東、周恩来、劉少奇ら要人の通訳。

1964年から78年まで、『光明日報』、新華社通信記者・首席記者として日本に15年滞在。

1986年から96年まで、中華人民共和国文化部副部長(副大臣に相当)。

著書は『時は流れて』『戦後日語新探』など多数。翻訳書は『芋粥』(芥川龍之介)『不意の唖』(大江健三郎)『祈祷』(有吉佐和子)『残像』(野間宏)など。

 

今年からは趣向を変え、毎号「カンパイ」にまつわる話を書いてほしいという編集部からの要望があった。

「カンパイ」と聞いて、折りしも正月のことでもあり、“左利き”なら、「さては一杯やっか」と早合点し、「乾杯」を連想される向きがあるかもしれないが、さにあらず、「カンパイ」とは「漢俳」のことであり、読んで字のごとく、中国語の俳句という意味である。

中国にはもともと日本のような「五、七、五」の形の俳句はない、というか、なかった。その俳句だが、いつ頃中国に伝わったのか、詮索する暇はないが、なんでも最初に日本語で俳句を作った中国人は、明末清初の禅僧・東皐心越(1639~95)であったとか。その後、数こそ少ないが中国人も俳句を作っていたと、ものの本に書いてあったが、1919年の「五四」新文化運動あたりから、日本文学に熱心な中国留学生による俳句の翻訳紹介が行われるようになったというのが、どうやら定説のようである。

日本にもなじみの深い中国の文豪郭沫若氏の例だが、氏は若いころから、俳句に注目しておられたようだ。俳句を直接作った話は聞かないが、28年1月16日に上海でつけた日記に、「午後、全身けだるし。芭蕉の『七部集』を見る」とあり、その中の『曠野』の詩句、白居易の「白片落梅浮澗水(白片の落梅 澗水に浮く)」からヒントを得た「水鳥のはしに付たる梅白し」は、中国語に翻訳すると、「水鳥的嘴上粘着的梅花瓣子雪白(水鳥のくちばしに付いている花びらは真っ白)」となり、「澗水(谷川の水面)に浮く」の情景を「水鳥のくちばしに付く」と形象化していっそう美しく感じさせる、とある。

日本の大自然と文学に接する中で、氏が日本的な美意識の面でも大きな影響を受けたことは、初期の詩作『女神』などを見ても、争う余地のないところであろう。

ここで、私の経験したことを一つ――

55年12月、郭沫若氏に随行して日本を訪問したとき、一行は箱根旅行に招待された。宿泊は富士屋ホテル。季節はすでに冬に入っていたが、それほど寒くはなく、晩秋といった気配だった。山々は紅葉で赤く染まり、とても美しく、朝、目が覚めると、快晴の朝日が窓から差し込み、窓の外は林で、中から鳥のさえずる声が聞こえてくる。気持ちのいい朝だった。ゆうべよく休まれただろうかと思って、氏の部屋に行くと、もう起きておられ、新聞を読んでおられた。私の姿を見て、楽しそうに一枚の紙片を見せてくれたが、それには書いたばかりの詩があった。

 

 紅葉経霜久 紅葉 霜を経ること久しく

 依然恋故枝 依然 故枝を恋う

 

 箱根に来る途中の景色を描いたものだとすぐに分かった。寒くなっても、紅葉がなお枝についているさまを短い10文字で表現したものだ。

「どうかね、ちょっと日本の俳句に似ているのではないか」

と、郭氏は感慨深げに言われたが、留学と亡命、前後20年間も日本で生活し、日本の風土と文学を知り尽くした郭氏のこの一言がとても印象的だった。

ここから先は漢俳の話になるが、「漢俳」とは1980年代の初期に中日文化交流の中で生まれた新詩体であり、形式は日本の俳句に似ている。中国の著名な詩人、仏教学者の趙朴初氏らが80年5月、大野林火氏ら俳人の中国訪問の際、俳句をもじって漢字で5、7、5、合わせて17文字の中国語の俳句を作り、その中で初めて「漢俳」という言葉を使った。

 

 緑蔭今雨来 緑蔭 今雨来る

 山花枝接海花開 山花の枝は 海の枝に接ぎて開き

 和風起漢俳 和風 漢俳を起こさん 

 

思うに、漢俳は俳句と同じく、瞬間に捉えた感慨や印象について、洗練された一句に含蓄を持たせ、嫋嫋たる余韻を残しながら豊かに表現することが要求される。しかし、中国と日本は、畢竟、民族の伝統、文化的背景や言葉の仕組みが異なるため、表現形式もおのずと違ってくる。今のところ漢俳は、字数とリズムの点を除いて、文語体と口語体のいずれでも良し、脚韻は踏んでも踏まなくても良し(踏めばなお良い)、平仄はやかましくなく、季語の使用も自由、といったように固定した要求はまだない。にもかかわらず、漢俳は俳句同様、本質的にはどちらも詩である。詩である以上、詩情がなければならない。詩情がなければ、生命力を失ってしまう。

漢俳が中国で流行りだしてから数年後に、韻文に不得手な私も有名作家の驥尾に付して勉強し始めた。お見せするほどのものではないが、見よう見まねで最初に作った漢俳が『初雪小景』。

 

 初雪小景(イラスト・顧娟敏

 
 

霏霏降初雪 霏霏と降る初雪

欣喜推窗伸手接 うれしさのあまり窓から手を伸ばせば

晶瑩掌中滅  手のひらの雪が 消えてゆく

 

ところで、漢俳の読み下しはどうしても散文的になり、俳人からは「俳句ではない」という苦言が出ているほどだが、私に言わせれば、中国と日本はそれぞれ異なる伝統を持っているため、俳句は俳句、漢俳は漢俳であって、しょせん別々のものであることを認めた上で、交流を強めるのが大事ではなかろうか。

正直言って、「初雪小景」はいきなり漢俳ではなく、まね事で「初雪や窓からそっと手を伸ばし」という“月並み”の俳句を作って、それを漢俳にしたというのが真相である。

思いもかけず、この漢俳が俳人小宅容義氏(当時・現代俳句協会副会長)の目に留まり、直接、“省略の文学といわれる”俳句にしていただいた。

 

初雪やいく粒消ゆる

たなごころ

 

さすがである。

 

同コラムの最新記事
チャイナネット、フルタイム日本人スタッフ募集
中国紅茶の旅(1) 江西省にも武夷山があった?!
スイス人から見た中国
中国人から見たスイス
習近平主席のスイスへの公式訪問 初日の素晴らしい写真集