People's China
現在位置: 中日交流中日交流ニュース

忘れられない歌

 

小嶋心

蝉の歌。初めて聞いた時、あまりに純度の高い歌声にしばらく身動きできなかった。

テレビのモニターには中国貴州省千里村の古い町並みや天高く聳え立つ鼓楼が映し出されている。それはまさにアジアの原風景の如く、息を飲む美しさだった。そしてスピーカーから私の耳に伝わるそこに暮らすトン族の大合唱。壮麗な楽器による伴奏があるわけでも、音響設備の整ったホールで歌っているわけでもない、だが、幾重にも重なる歌声は何か特別な響きをもって感じられた。彼らを取り上げたあるテレビ番組は私の視覚聴覚をこれまでになく刺激して心を掴み離さなかった。

トン族の歌声の余韻がまだ微かに耳に残るなか、私はあの合唱は何を歌ったものなのか、さらには実際にその場に行って聞いてみたいと思い、「千里村トン族」とインターネットで検索をかけてみた。すると、ある事実に突き当たった。それは、トン族は文字を持たないということだった。当初、これが何を意味するのか全く見当がつかなかった。文字は我々人間の最も根本的な生活基盤の1つであり、そもそも漢字は中国産のものではないかと疑問が頭の中を駆け巡った。漢字の発祥の地で文字を使わない民族がいることは矛盾したことのように感じられた。

しかし、文字を持たないことは中国に限ったことではなく、日本も同様な例があると知ることになった。先日大学の講義で偶然にもトン族について取り上げられたことがあった。そこで教授が引き合いに出したのは、日本の昔話だった。トン族の蝉の歌は、歌で村の歴史や文化を伝えているいう。日本でもある地域に伝わる民話や伝承を書物の形式ではなく口伝えによって今に残している。中国の1 / 2 5の国土面積の日本でさえ文字以外の伝達形式がある中で、まして中国では歌のような文字以外の伝達手段があるのも当然のことのように思えてきた。さらに教授はこう続けた。

「人から人へ物事が伝わるとき、そこには人の思いが介在している。」

蝉の歌を聞いた時、実際歌詞があるのかさえ分からないメロディーだった。だが、合唱が始まったその刹那、心奥底に語りかけていくような、背筋がぞくっとするような体験をした。心と心が通じ合えた感覚だった。おそらく古から受け継がれた村の歴史や文化に付随する卜ン族の思いの部分を、たとえ彼らについて無知であっても受け取ることができたのであろう。

私は今年の春から大学に進学し書道を専攻している。研究対象となるのは、いうまでもなく文字である。文字の造形美を日々模索する中で、中国古代甲骨文字から、明代清代の書に至るまで、中国書に関わることは頗る多い。中国では同時代でありながらチベット自治区と北京では字の書きぶりが全く異なるなど中国書道は他の様々な書の分野の中でも比類なく面白いと思う。文字研究をする立場の私にとって、これまで文字は今も昔も最もシンブルで正確なコミュニケーションツールで文明の発展を担ってきたと考えてきた。況や中国ではなおさらだと信じて疑わなかった。だから、中国における文字文化は普遍的なものではなかったと考えさせられたことは私の中でイデオロギーを覆す大きな事件だったといえる。改めて多様性に目を向けなければならないと思った。広大な中国は、語り尽きることのない様々な慣習、そして民族が紡ぐ多くの文化が点在するヴァラエティに溢れた国家だからだ。

トン族は650年前明の戦乱から逃れて千里村に住むようになったそうだ。当時、既に文字は十分に確立され、現在同様当たり前のように使われていたろう。でも、トン族は文字で記すことを選ばすに、伝達手段を歌に託した。今でもトン族の大人がまだ幼い子供達に蝉の歌を教えている日常風景は、歌はまるで文字を超越した伝達能力を秘めているかのようである。

昨今、SNSを先駆けとして文字のみによるコミュニケーションはますます発展の一途に思われる。人と対面する時間が日に日に失われ、スマホやパソコンに取って代わられるような恐怖心さえ感じる。

書は私なりに文字をただ書くのではなく心を込めるからそこに美が立ち現れてくるのだと思う。普段ごくありふれた文字にどれだけ印象付けをできるかが私の日々鍛錬するところである。コンピュータが普及した今日、書はアナログだと言われ、上達する意義を疑問視する声もある。しかしながら、心をこめた字は、ワープロの活字には表現できない、文字のその字義だけでなく、字義以外の思いを伝達することができる。それは、まさにトン族の蝉の歌がその歌の内容だけでなく、私が彼らの歌に付随するハートを汲み取れたのと同義のように思われる。書もトン族の蝉の歌も時代を超えて繰り返されることで現在も日々洗練されゆく。

現在インターネット上に飛び交う活字は瞬時にして情報を交換できる利点から、多くのひとが手先のスマホの情報に目を食い入りがちであるように思う。だがそこに人の心は見えてこない。スマホの文字の羅列に心を動かされた経験は振り返ってやはりない。なんだか、とても寂しい気持ちになった。

トン族の蝉の歌は、この世界の断片としての多様性とともに世界共通の社会を包含する人と人との思いについて教えてくれた。思いを伝えるという行為は、あらゆる国や地域でその手段は違えど、世界中で時代を超えて変わらずに行われてきた。しかしながら今、その人と人との思いの伝え方が徐々に消え去ろうとしてる。今を生きる私たちがトン族に学ぶことはとても多い。

私たちが大量の言語情報に包まれてせわしなく誰かとやりとりしている今も、千里村では美しい歌声が響いているのかもしれない。

今一度悠久の中国に思いを馳せ、トン族の歌声に耳を澄ませたい。

 

同コラムの最新記事
友達を通して考える日本と香港
学生の平日から
初めての転校生
小さな友情