[特別寄稿]
チベット自治区成立40年
現代と伝統が交わる 「世界の屋根」の人々の暮らし

北京東方之星綜合企劃代表李建華=文・写真

「地球の第3極」とも「世界の屋根」ともいわれるチベット高原。

まぶしく降り注ぐ陽光、銀色に輝く氷雪の山々、白雲のたなびく青空、ヤクや羊が群れを成す広々とした草原、紺碧の水をたたえた湖、滔々と流れる大河、息を呑む険しい峡谷、青々と生い茂る原始林、そして聖なるポタラ宮、ジョカン寺をはじめとするチベット仏教の寺院……。その雄大さに人々は圧倒される。

そのチベットは今年、自治区成立40周年を迎えた。この40年来、とくに「西部大開発戦略」が打ち出されてから目覚しい発展を見せ、経済・インフラ整備・交通・教育などの面で著しい変貌を遂げている。

近くなったチベット

魅力的な秘境・チベットだが、交通の便が悪く、海抜が高いので空気が薄いと敬遠されがちだ。しかし、雄大な大自然や独特な文化は、人をひき付けてやまない。陸路でチベット入りしようと、今年9月20日、雲南省をジープで出発した。

シャングリラから梅里雪山を経てチベット入りし、それからツァカロ(塩井)、マルカム(芒康)、ポムダ(邦達)、ゾゴン(左貢)、パシュ(八宿)、ラウォ(然烏)、ポメ(波密)、タンメ(通麦)、ニンティ(林芝)、コンボ・ギャムダ(工布江達)を経由し、ラサまでの1800キロを13日間で走破した。

途中、金沙江、瀾滄江、怒江、イオン・ツァンポ(易貢蔵布)を渡り、川蔵公路(四川省成都―ラサ)の最高地点のドゥンダ・ラ(東達山5、008メートル)や「怒江山72のヘアピンカーブ」の難所、さらに「タンメ天険」を越え、希薄な酸素に苦しめられながら、チベット仏教と民族文化の雰囲気を満喫した。

宿泊や食事の不自由を予想して北京から持っていった寝袋は、とうとう使わずじまいだった。インスタント食品などもほとんど用をなさなかった。行く先々に、ぜいたくさえ言わなければ宿泊施設がそろっていて、スーパーも生活用品と食品が棚に並べてあった。

レストランは、小さな町でも道端に何軒も並んでいて、主に四川料理だが、けっこう美味しいものが食べられた。マルカムで食べた「瀾滄江魚」、ポムダで食べた「ポムダ魚」の美味は忘れられない。

GPS(全地球測位システム)まで用意したが、無用だった。通信状況はほぼ問題なく、意外に思われるほど順調だった。携帯電話は、郷や鎮に着くなり、信号が入った。街角で電話ボックスや「インターネット・カフェ」をよく見かけたし、ラマ僧まで携帯電話を使って話していた。

近年、チベット自治区では、中国電信(チャイナ・テレコム)、移動通信(チャイナ・モバイル)、中国聯通(チャイナ・ユニコム)などの通信会社が次々に進出し、固定電話、移動電話、無線コール、163インターネットなど、さまざまな業務を展開しているという。IT、インターネットなどの現代技術の目覚しい発展は、世界と「第3極」のチベットとの距離を大いに縮めた。

全行程の中でなにより感激したのは、よくもこんな高山峡谷にまで道路をつくったものだ、ということである。昨年、グゲ王国遺跡を見るためツォンダへ行く途中に通った峻険な山道、そして今回の旅で、下を見れば目がくらむ「タンメ天険」の道路など、これを修築するのに解放軍兵士や労働者たちがいかに危険で困難な事業に挑んだかが偲ばれた。

道端に「豊かな暮らしは道路造りから」というスローガンがあった。埃にまみれ、真っ黒に日焼けした労働者たちが、今も道路整備にはげんでいる。

2004年までに、自治区全域で開通した道路は4万3500キロに達し、92%の郷鎮と73%の村に道路が整備された。青蔵道路(青海省西寧市―ラサ)、川蔵道路、新蔵道路(新疆ウイグル自治区葉城県―アリ地区獅泉河鎮)、テン蔵道路(雲南省下関市―マルカム県)、中国ネパール国際道路(ラサ―シガツェ地区ダム通商地)など主な幹線を中心に、自動車道路網が形成された。

ラサ空港に向かう道路がりっぱに整備されたのにも驚いた。ガラ(カツ拉)山のトンネルと、ヤルツァンポとラサ川に跨がる2つの橋が完成したおかげで、距離が34キロも短縮され、高速道路並みの舗装道路は、実に心地よかった。

自動車道路だけではなく、鉄道建設も着々と進みつつある。総投資額が330億元にのぼる青海―チベット鉄道の建設は、2001年6月からスタートし、いまはレールの敷設がすでに全線で終わった。2006年7月に試運転を始め、2007年7月に本格営業運転が予定されている。そうなると、全国で唯一、鉄道がなかったチベット自治区に、初めての鉄道が走り、全国が鉄路で結ばれる。

活気溢れるラサ

ラサにたどり着いたとき、ちょうど国慶節だった。チベット自治区成立40周年と国慶節という「双喜臨門」(二重の慶事)を迎えたラサは、碧空に五星紅旗が微風にはためき、新しく整備された芝生が絨毯のように敷き詰められ、ポタラ宮広場はお祭り一色だった。

チベットの区都ラサは「聖地」「神の地」という意味を持つ。1300年の歴史を有する高原古城であり、チベットの政治・経済・文化の中心、チベット仏教の聖地でもある。

太陽の恵みを受けるこの地は、年間の日照時間が3000時間以上にも達し、日差しがとくに強いことから、「日光城」(陽光の都市)と呼ばれる。人口は40万、そのうちチベット族が87%を占めている。

ジョカン寺の巡礼路であるバルコルでは、香草の煙にかすむ中、信者たちが全身を投げ出して「五体投地」を繰り返す風景が見られる。マニ車を手で回しながら歩く信者、道路の両側にずらりと並ぶ商店や露店、溢れんばかりにならんでいる日用雑貨、骨董品、アクセサリー、仏像、仏具、タンカ、タルチョなどの仏教用品、お土産を買う観光客と商売人のやりとり……。すべてが活気に溢れ、生き生きとした生活臭がここに凝縮されている。その雑踏は、北宋(960〜1126年)に描かれた『清明上河図』を連想させる。ラサは、古い文化と現代文明が巧みに融け合っている。

……

「最後の浄土」を守る

…… (全文は12月5日発行の『人民中国』12月号をご覧下さい。)