庶民の暮らし生き生きと
首都博物館オープン
沈暁寧=文 魯忠民=写真

 三千年にわたる北京の歴史を凝縮し、庶民の文化や生活を生き生きと再現した「首都博物館」の新館が完成し、一般公開された。

 面積は6万余平方メートル、5階に分かれた展覧ホールには、古代の玉器から北京の風俗を再現した模型、さらに北京の道路を埋め尽くしていた黄色いタクシーまで、5000点を超える展示が人々の目を楽しませてくれる。

 北京には、国宝級の文物や革命の歴史的資料を集めた国家博物館、故宮そのものが博物館になっている故宮博物院があるが、首都博物館には一味違った面白みと深みがある。

 「われわれの目から見れば、すべての展示品はみな貴重なもので、それぞれ限りない歴史的、文化的な価値を持っています」と首都博物館の郭小凌館長は言う。さあ、それでは、オープンしたばかりの首都博物館をご案内しよう。

八割が初公開の逸品

 これまで首都博物館は、北京国子監(元、明、清代の最高学府)の孔子廟に寄寓していた。しかし展示場は狭く、多くの価値ある文物は、長い間、公開されることもなく眠っていた。

 雨が降れば、水が建物の中に流れ込まないように、大急ぎで土嚢を入り口に積まなければならなかった。2001年12月、北京市政府は15億元を投じて、北京・復興門外大街に首都博物館新館の建設を始め、それが昨年末にでき上がったのだ。

 博物館一階の大ホールに入ると、まず目に飛び込んでくるのは「牌楼」である。赤い柱と緑のひさしの鳥居形をした大きな門で、昔の北京の濃厚な趣を醸し出している。

 楼上に「景徳街」の三字があり、「景徳街の牌楼」と呼ばれている。明代の嘉靖九年(1530年)に建てられた。当時は「景徳街の牌楼」は二つあり、それぞれ歴代帝王廟の門の東西両側に建っていた。「景徳」というのは、古代の聖賢の美徳につき従うことを意味している。

 古代建築の研究で有名な専門家の梁思成さんは、北京の「牌楼」の中で、この二つの様式がもっとも雄壮で美しく、彫刻がもっとも精緻なものだと考えている。しかし、1954年に北京が街路を改造したため、「牌楼」は解体されてしまった。その話を聞いて梁さんは、悲しくて涙したそうだ。

 しかし幸いなことに、「牌楼」の主な部品は保存されてきた。文化財保護の関係部門が、細心の注意を払って保管してきたのである。今回、新館の落成にともなって、「牌楼」の一つが再び組み立てられ、館内最大の展示品として再度、人々の前にその美しい姿を現したのだ。

 一階から五階までの展示ホールには、「古代磁器芸術精品展」「古代玉器芸術精品展」「古代仏像芸術精品展」「京城旧事 ― 老北京民俗展」など、13の展示場がある。展示品は5622点。その80%は初めて公開された逸品である。

 展示場の参観ルートを合計すると、3・5キロに達する。すべての展示を綿密に見たいと思えば、少なくとも2日はかかるだろう。

 磁器展示ホールには、元代の景徳鎮窯で造られた「青花鳳首扁壷」がある。これは、1970年代に、北京市内で出土した。白い生地に青い絵が描かれた「青花」の磁器の壷は、頭をあげた鳳の首が壷の口となり、巻き上がる鳳の尾が壷の取っ手になっている。鳳の体は円形の壷の上部に描かれ、両翼が壷の両側に垂れ、壷の下部には、満開のボタンの装飾が施されている。まるで鳳が、ボタンの茂みの中を飛び回っているような華麗な情景を現している。

 古代陶磁器の専門家、王春城さんは、「この壷のすばらしいところは、千年近く経っても、その色彩が艶やかさを保っていることです。この作品は現在、後世の『青花』の色あいが正しいものであるかどうかを判断する基準になっています」と言っている。

 「青銅芸術精品展」の展示ホールに、「班簋」と呼ばれる簋が展示されている。簋は古代の祭祀用具で、銘文に「班」という人物の名があるので「班簋」と名づけられた。外形は特に目立ったところはないが、簋の底に198の銘文が鋳造されていて、これが、西周(紀元前1046〜同771年 )の歴史を研究するうえで重要な史料なのである。

 この銘文によって、この簋の所有者は、三千年以上前である周の穆王の時期にいた貴族の「毛伯班」であることが判明した。銘文はまた、「班」が冊封された経緯と、彼の父親が周王の命を奉じて、3年にわたって周の属国「東国」の反乱を鎮めた功績を記録している。

 「班簋」は、北宋の時代に出土し、国宝として歴代の皇室に秘蔵されていた。しかし、清代の末期に八カ国連合軍が北京に侵入し、「班簋」は皇宮から略奪されて、その後、行方不明になっていた。

 1972年のある日、文物考古の専門家の程長新さんたちが、スクラップ金属の冶金精錬工場で、偶然、いくつかの文字がある青銅器の残片を拾った。細かく鑑定すると、それらの残片は商(殷)周時代の青銅器であることが確認された。そこで文物の関係者はただちに、鋳つぶすことになっているスクラップの金属の中から、青銅器の残片を一片、また一片と拾いあげ、注意深く修復し、ついに70年以上行方不明になっていた「班簋」を、再びもとの姿に復元したのである。

 「古都北京 ― 歴史文化篇」の展示ホールでは、前漢(紀元前206〜紀元25年)の「馬蹄金」が特に人目を引く。この「馬蹄金」の発見も偶然であった。

 1970年代のある夏の日のこと、北京郊外の山で、一人の農民が雨を避けようと洞穴に走りこんだ。洞穴はかなり暗く、彼は手を伸ばして手探りするとすぐに、大小二つの形が整った金属に触れた。洞穴から持って出て見ると、意外にも、一つは完全な形の、もう一つは半分の馬蹄形をした金塊だと分かった。その後、彼はこの「馬蹄金」を北京市文物局に渡したのである。

胡同の庶民生活を再現

 北京の街の小さな横町や小路を胡同という。首都博物館の新館は、いまはかなり失われてしまった胡同の風情を伝える展示場をつくった。広さは2300数平方メートルにも及ぶ。「京城旧事 ― 老北京民俗展」はここにある。

 展示ホールには、昔ながらの北京の胡同が再現されている。その中を歩くと、北京なまりの物売りの声が次から次に聞こえてくる。胡同に面した家々の門をくぐると、一室一室がテーマの異なる展示室になっている。

 昔の北京の、正月を迎える風俗を展示した部屋がある。ここに入った65歳になる張さんは、紙で作った飾り灯籠を念入りに見ながら、奥さんにこう言った。「小さいころ、父が蓮の花の飾り灯籠を作ってくれたことがある。もうずいぶん年月が経ったのに、ここでまたそれを見られたよ」

 壁を隔てた隣の部屋では、小学六年生の楊貪ちゃんがお母さんに、これまで見たこともない玩具の遊び方を教わっていた。楊貪ちゃんは玩具をいじりながら「お母さんは小さいころ、こんなことをして遊んでいたのか。簡単に見えるけれど、遊ぶととても面白いよ」と言った。

 29歳の英国の青年、ジェイムズさんは、周代の青銅器の「鬲」の前で長い間、足を止めて動かなかった。彼は、これがもっとも美しい青銅器だと思った。「本当に素晴らしい。今日ここで、自分が宝の庫の中に入り込んだような気がする。あこがれている中国文化を見ることができた。しかし、ここは広すぎる。すべてを見終わるには何回も来る必要があるでしょう」と言った。

 各展示ホールに置かれた感想ノートには、びっしりと多くの感想や提案が書かれている。「ここは北京文化を理解するのにもっともよい場所である」「博物館内を歩くと、歴史の長い回廊を歩いているようだ」「休憩場所で昔ながらの北京の食品を提供したら」……。

こうして文物が集った

世界一流を目指す

 ……  (全文は4月5日発行の『人民中国』4月号をご覧下さい。)