放談ざっくばらん
太極拳と日本との深いかかわり

元国家体育運動委員会副主任、アジア武術協会主席 徐才


 1972年に中日両国が国交を正常化したとき、郭沫若先生は「沁園春」と題する一首の詞を書いてこれを祝った。その詞の中で彼は、中日両国の文化交流を讃えて「文化交流有耿光(文化交流には明るい光がある)」と書いた。

 確かに、中日両国は一衣帯水であり、文字に記載された交流史だけでも、すでに2000年以上の歴史がある。唐代の鑑真和尚は日本に渡り、仏教の律宗の開祖となり、今でも人々に敬われている。当時、日本は遣唐使を次々に中国に派遣し、学ばせた。その中の阿倍仲麻呂は、唐で学び、唐に仕え、李白や王維と深い友情で結ばれ、ついには唐に骨を埋めた。今でも、西安市の公園の中に、彼の記念碑が建っている。

 悠久の歴史から見れば、日本が中国から学んだものは比較的多いが、近代史から見れば、中国が日本から学んだものがかなり多い。中国の辛亥革命にしても、日本の影響を受けたものである。

 歴史的に見ると、中日の文化交流は多くの分野にわたり、多面的である。スポーツの分野だけでも、黄帝と蚩尤(部族の首長の一人)との戦いに起源を発し、漢代、唐代に盛んになった相撲は、早くから日本に伝わり、後に日本の国技になり、世界的に有名になった。柔道は、明末清初の中国の学者、陳元贇が日本の武道者といっしょに創始したもので、1964年の東京オリンピックで正式競技種目になり、今も盛んに発展している。

 中国もスポーツの分野で日本に学んだものは多い。20世紀初頭、中国から日本に留学した者は数万人に達するが、これは世界の留学史上、稀に見ることである。日本への留学ブームは両国の交流を推進し、これによって中国は多くの新しい思想や新知識に触れることになった。

 「体操」「体育」といった用語は、日本から導入された。中日両国はまさに「私の中にあなたがあり、あなたの中に私がある」という関係であり、また、文化交流には郭沫若先生の言うとおり「耿光」がある。その中で大きなスポットライトを浴びているのは、武術や太極拳の分野での、中日両国の生き生きとして熱気に溢れた現在の友好往来である。

 1959年の中華人民共和国成立10周年のとき、周恩来総理は訪中した日本の貿易代表団と会見した。団長の松村謙三先生が太極拳を学びたいと言うと、周総理は非常に喜んで、彼に一人の中国の老武術家を推薦し、紹介した。

 周総理は「太極拳は中国の優秀な伝統文化で、内容はきわめて豊かであり哲理に満ちており、中国の伝統医学と血縁関係があります。太極拳を学ぶことは健康に大変良く、身体を強く、健康にし、寿命を延ばし、また護身にもなり、情操を陶冶することもできます。また一種の美しさを享受するものでもあり、人々の生活に限りない趣きと幸せをもたらすものです」と述べた。

 中国では、太極拳を「哲拳」と呼ぶ。これには一定の道理がある。「太極」と言う言葉は、中国の古典哲学書の『易経』から来ている。北宋時代に周敦頤の著した『太極図説』は、太極を中心とする世界創造論を提起し、太極がもっとも原初的な実体であり、その動と静から陰陽と宇宙の万事万物が生じると考えた。

  ……(全文は9月5日発行の『人民中国』9月号をご覧下さい。)