中国の変化に驚く


 1984年の9月から10月にかけて、3000人の日本各界の青年たちが招かれて中国を訪問した。全部で217のグループが4つのルートに分かれて、上海、南京、杭州、西安、武漢、北京などを訪れた。彼らは中国の青年たちと「中日青年友好交歓会」に参加し、さらに中国の建国35周年の祝賀式典にも出席することができた。

 それから23年。今年6月14日から20日まで、中日国交正常化35周年を記念し、3000人の訪中活動を受け継ぐ「中日青年世代友好中国行」(世々代々友好の道――2007日本青年訪中の旅)の活動が中国で挙行された。3000人の訪中に参加したかつての青年たちとその子どもたち200余人が、中曽根元首相に率いられて北京や上海、蘭州などを訪問した。

 世々代々、中日の友好関係を受け継ぎ、さらに友好を深めていこうというこの活動は、中日関係の歴史に新たな一ページを開いた。

中国の胡錦濤国家主席(右)と会見した中曽根元首相(左)

 「中国の発展はものすごく速い。とくに上海は、完全に近代的な国際都市になった。2008年の北京オリンピックの開催は、中国にさらなる発展をもたらすに違いない」。今年61歳になる小野寺喜一郎さんは、数え切れないほど中国に来ているが、それでも中国の変化に驚きを隠せない。

 1975年に小野寺さんは日本青年団協議会に参加し、中日友好交流の仕事を始めた。3000人の訪中活動の時、彼は日本の組織委員会の総代表として中国を訪問した。その後、絶えず中日両国の各種の交流活動に参加し、長い間、中国の青年を自分の家にホームステイさせたこともある。

 彼は、日本に留学した上海の夫婦の身元保証人となり、4年間、彼らが休みの時は自分の家に泊めた。「私と彼らとの付き合いは、『交流』という言葉では形容できません。私たちはいっしょに生活し、すでに完全な家族となったのです」と言う。

 小野寺さんと同じように、今回訪中した多くの団員も、中国の巨大な変化を感じ取った。上海のリニアモーターカーや万国博覧会会場の建設、北京のオリンピックのメーンスタジアムとなる「鳥巣」や水泳競技の会場となる「水立方」、蘭州の黄河や水車……どれも団員たちの印象に強く残った。

 1970年代、甘粛省の定西は、国連食糧農業機関(FAO)から「人類の居住に適さない」場所に認定された。しかし、今回、中日の青年たちが訪れた定西市安定区青嵐郷大坪村では、人々が「衣」と「食」の問題を解決したばかりでなく、ジャガイモや牧草、野菜、労務提供などを大いに盛んにし、経済を発展させていた。

 テレビドラマ『おしん』で主役を演じた小林綾子さんも3000人の訪中に参加したが、そのときはわずか12歳だった。今回、23年ぶりに中国を訪れたが、建ち並ぶ高層ビルや車の洪水だけでなく、人々の服装がファッショナブルになっているのにびっくりしたという。しかし、中国の人々の彼女に対する熱烈な気持ちはまったく変わっていなかった。そのことに小林さんは感動した。「最初に中国に来たときは、まだ小さかった。いまは大きくなり、姿、形も変わったけれど、私があの『おしん』だと知ると、みんな争って私と記念写真を撮るのですよ」と彼女は言った。  (張春侠=文 楊振生=写真)


人民中国インターネット版
  本社:中国北京西城区車公荘大街3号
人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。