中国人は日本に何を言いたいか?(上)

         

 最近、社会学研究上副所長の李培林教授の新著≪改めて勃興する日本?≫が出版され、大きな反響を引起している。本書は異国文化の視点から日本社会を解読した力作で、中国の社会学者の日本社会に対する深い理解と洞察が示されている。作者の比類なき観察眼、鋭い筆鋒、ユーモアに溢れた文章と中日間の離れにくい絆を持つ文化社会に対する読み解きは必読に値する。

 本書中の「中国は日本に何を言いたいか?」の話題10編の翻訳編集は以下の通りである。

 2003年度における中日双方の貿易統計が示している通り、中日貿易総額は1300億米jを突破し、1972年の国交回復以降の最高を記録した。しかし、中日国民間の心理的不信感、相互蔑視は過去30数年来の最高レベルに達しているように見える。日本人にはよく分からないだろうし、多くの中国人も了解不能だろうが、中日両国はまるで新たな敵対状態に入ってしまったかのごとくである。

 そこで、私が一中国人として、中国人の立場に立ち、中国人の視点から、日本人に一体何を言いたいのか?を捉えた10項を以下にあげる。

 1 「迷惑をかけた」は歴史問題だけからきたわけではない。

 日本人はどのような問題でも「迷惑をかけた」と言いたがるが、中国人は歴史問題に対するこのような軽い言い方は受け入れ難いし、さらに受け入れ難いのは二次大戦中の日本の隣国侵略を日本の西方列強に対する孤立した抗争であったとする見解である。歴史過程において、日本の中国に対する侵略は、国際的民主、人権、自由のスタンダードに照らして、「罪」であって「錯誤」ではないことは公認されている。中国人は、現在の日本人が現在或いは父祖に代わって贖罪せよとは思っていないが、現在の日本の青年が彼らの父祖がアジアを救済し、欧米列強に対して孤軍奮闘対抗したという「戦争の記憶」を遺留していてほしくはない。中国人はあの時代の歴史に対する共通認識を確保して、中日の子孫後裔の共同財産とし、将来の友好の基礎としたいと願っているのである。もしこの良し悪しの問題をハッキリさせられないならば、「迷惑をかけた」問題は歴史問題に止まらず、現実の国民間の相互不信につながり、様々な摩擦案件を通してロジカルな連鎖として浮き上がり、深い心理的亀裂となってしまうであろう。

 2 中国に対する偏向した認識を正す

 中国は日本と大きく異なり、多くの民族が生活し、多くの地方語があり、南北地域の

 観念の差異も少なく無く、都市と農村の発展もアンバランスである。中国を理解していない日本人は、自国の状況から発想して中国は均一であると見なし、また中国の過去から発想して今でも中国人は過去同様であると誤認している。彼らは中国の上海、北京、広州を見て、日中間は経済上で相互補完ではなく相互競争だと認識し、中国の西部郷鎮を見て、中国はやはり貧困、蒙昧であると感じ、中国の大きな貧富の差を見て、中国は資本主義よりさらに資本主義的だと思い、中国に残留している「悪平等」体制を見て、中国政府は怠け者を養っていると感じるのである。これと同じように、ネット上で飛び交う情報を見て、中国人は全て排日主義者と思い込み、数編の「対日新思考」の文章を読んで、中国に新たな戦略的変化があったと認識してしまうのである。

 3 中日経済の相互補完、互恵互利は両国友好の基礎

 長期的に見れば、中日両国の経済的な相互補完、互恵互利によってはじめて両国友好の本当の利益の基礎が築かれるのである。日本は資本、技術、管理などの優位性を保持し、中国は無限に供給可能な労働力と膨大で急速に発展する市場を擁しており、この局面は相当長期にわたって継続する一段階で、大きく変化することはないであろう。日本のビジネス界が中国の消費潜在力を低く評価することは不適であり、中国が速やかに世界最大の家電、ネット商品の消費市場となることは疑いがない。近年、日本が中国で販売した一部ブランド商品(例えば自動車)と欧米で販売した同ブランド商品の品質、装備が異なり、結果として一部商品に品質問題が発生したが、これは「日本国産」への信頼感に取り返しのつかない大きなダメージを与えた。

 当時、日本は高度成長時代であったが、技術導入、模倣の時代から自主創造の時代への転換過程でもあった。中国もこうした過程を経ると考えられる。しかし、異なる点は技術伝播速度が過去に比して飛躍的に速くなっている点で、新技術が迅速に収益を上げなければ「収益蒸発」問題が発生してしまうので、高度に技術を重視している日本のビジネス界にあっても、競争力上での利益との間に弊害を惹起しているため、改めて再評価せざるを得なくなっている。

 (明後日には、中と下の部分を掲載しますので、よろしく。)

「チャイナネット」 2004/11/16