労働・社会保障部:中国はいっそう海外での就業を促進する

         

 中国労働・社会保障部副部長の王東進氏は、このほど广西チワン族自治区で行われた中国海外就業仲介機構管理会議の席で、中国の海外就業事業には一定の進展が見られるが、海外就業人員の総量はまだ国際労働市場の1%にも至らず、この状況は人口大国という中国の地位にふさわしいものではないと述べた。

 関係部門の統計データによると、2003年末までに海外に出た中国の労働力と就業者の数は52.5万人で、国はそれによって20億ドルの外貨収入を獲得した。

 王東進氏はまた、世界で海外就業の発達した国、例えばフィリピンの海外就業者数は約800万人に達し、およそ国の人口全体の1/10を占め、毎年の海外就業者による外貨収入は約60、70億ドルに達している。メキシコの海外就業者数も800万人で、2002年の海外就業者による外貨収入は105億ドルとなっている。それに比べると、中国の海外就業状況と人口大国という地位は一致してはおらず、周辺のその他の発展途上国と比較しても、開きは極めて大きいと指摘した。

 王東進はさらに、次のように述べた。「海外就業仲介管理規定」が公布・実施されてから2年余りがたっており、国全体で、労働・社会保障部が認可した海外就業仲介機関は58社から332社に増え、5倍余りに増えた。海外就業の管理体制も基本的に整っており、規範化した市場が形成されつつある。

 WTO加盟と経済のグローバル化プロセスの加速に伴い、中国は国際経済により適応し、スムーズに国際経済に溶け込み、次第に国際軌道にリンクした労働力市場を作り上げ、労働力の効率的な国際的移動を実現すべきである。

 関係国際組織の統計データによると、世界全体でおよそ1.4億人が国外で仕事に従事しており、毎年世界全体の労働人口の移動は6000万人に達し、今も伸び続ける状況を呈している。

                         「チャイナネット」 2004年12月6日