胡主席のフィリピン議会演説 対ASEAN協力強化を強調

 

フィリピンを訪問中の胡錦濤国家主席は27日、フィリピン上下両院の合同会議で演説を行った。演説の中で、胡主席は次のように語った。

中国の急速な成長は13億中国人民の生活を改善しただけでなく、周辺国を始めとする世界各国との協力の拡大に重要なチャンスをもたらした。中国経済の発展は東アジア経済に最も力強い原動力を提供し、周辺国に成長の最も速い輸出市場を提供した。中国・東南アジア諸国連合(ASEAN)自由貿易区の建設推進に伴い、われわれは2010年までに双方の貿易額を2千億ドルにするという目標の実現に完全な自信を抱いている。

われわれは中国とASEANの平和繁栄志向の戦略的パートナーシップが良好な発展傾向を示し、協力水準が高まり続けていることを喜ばしく思う。昨年末の中国ASEAN首脳会議は、「中国ASEAN 平和繁栄志向戦略的パートナー シップ共同宣言」行動計画の実施を可決し、各分野での協力における詳細な計画を策定した。中国はASEANと共に行動計画を積極的に実行し、双方関係をさらに全面的、系統的、規範的、実務的に前進させていきたい。

中国とASEANは今年7月に関税の引き下げを本格的に開始する。これは中国ASEAN自由貿易区の構築が新たな段階に入ることを意味する。中国はASEAN諸国と共に引き続き努力し、自由貿易区の予定通りの設置を確保したい。また、ASEAN諸国と共に各自の強みを存分に発揮し、農業、漁業、インフラ整備、エネルギー・資源開発、観光などでの協力を積極的に推進したい。中国政府は中国企業による対ASEAN投資と、ASEAN東部成長区の設置への積極的な参加を引き続き奨励していく。

中国は自主独立の平和外国政策を堅持し、平和発展路線を堅持し、相互信頼・相互利益・平等・協力の新安全保障観の樹立を主張し、対話による相違の解決を堅持し、協力を通した共同安全を促進していく。われわれはASEAN地域フォーラムの絶え間ない発展を支持し、地域安全戦略対話の実施を望む。ASEANと共に「南中国海各国行動宣言」の次段階の行動を実施し、双方がテロ・国際犯罪・海上安全保障・衛生防疫・災害対策など非従来型の安全保障分野での協力を強化することを望む。

                     「人民網日本語版」2005年4月28日