李肇星外交部長は7日、アジア欧州会議(ASEM)第7回外相会議への出席のために訪れている日本・京都市で日本の町村信孝外相と会談した。
双方は、幅広い分野での交流と協力を強化し、相互理解を促進し、共通の利益を拡大すべきという認識で一致。対話と交渉を通じて両国間の対立点や問題を適切に解決し、中日関係の大局を守る姿勢を貫くことで合意した。双方はこのほか、国際的・地域的な問題で意見を交換した。
李外交部長は会談の中で次のように述べた。
胡錦濤国家主席は4月23日、ジャカルタでの小泉首相との会談で、中日関係の健全かつ安定的な発展に向けた5つの主張を提案し、21世紀の中日友好協力関係を発展させる上で努力すべき方向性や守るべき原則を指摘しており、これには重要な意義がある。双方は両国の指導者による会談の成果を全面的に実行し、両国の関係の改善・発展のために積極的に条件を整えていくべきだ。現在現れている中日関係の困難な局面は、われわれが見たくないものだ。問題発生の根源を直視する必要がある。中国政府は中日関係を一貫して重視しており、日本との長期的な善隣友好関係の発展を願っている。双方は中日間の3つの政治文書(「中日共同声明」、「中日平和友好条約」、「中日共同宣言」)の原則に基づいて、歴史問題・台湾問題を適切かつ正しく処理し、中日関係の政治的基礎を守るよう、共に努力するべきだ。カギとなるのは、日本が歴史問題・台湾問題について行った約束を実際の行動に移し、中国の人民の感情を傷つけることを二度としてはならないということだ。
「人民網日本語版」2005年5月8日
|