匂い立つ北京

羊の肉 都市に厚みを添える人々

                                       写真・文 林 望
 


 車一台がやっと通れるほどの細い路地。コーランに似た切なげな民族音楽が聞こえている。店先に吊された羊の脂肪の匂いが、鼻の奥に貼り付く。気を付けていないと、自分が北京にいることを忘れてしまいそうだ。道端に佇む人の姿も、また様々。栗色の髪、白い肌、スッと通った鼻筋。彼らは青みがかったその瞳で、無遠慮な視線を送ってくる。そんな時に体の中で感じるザワザワした感じが、きっと「異文化」と接触することの実感なのだと思う。

 ここは海淀区魏公村にある通称「新疆街」。二百bほどの路地に、「新疆風味」の看板を掲げる小さなレストランが二十五店も軒を連ねる。八〇年代の末からウイグル族の人々が住みはじめ、今では子どもを含め、三百人ほどが生活している。
 
 「朋(ポン)友(ヨウ)、喫(チー)飯(ファン)!?」(ご飯食べていかない?)。店先で男たちが羊(ヤン)肉(ロウ)串(チュアン)(シシカバブ)を焼きながら、つたない普(プー)通(トン)話(ホア)(標準語)で客を誘う。

 「お客さん、外国人?」と、なかなか流暢な普通話で話しかけてきたのはカタル・シャタールさん(27)。この路地で十年間、羊肉串を焼いてきた。切れ長の目が特徴的な、なかなかの色男だ。新疆ウイグル自治区トルファン市の生まれ。「北京に来たばかりのころは、普通話が全然分かんなくてね。客にからかわれても、ただバカみたいに笑っているしかなかったんだ」

 中国は五十五の少数民族を抱える多民族国家だ。北京にも五十万人前後の少数民族が生活している。戸籍を持たない流動人口を加えれば、その数はもっと増えるはず。その中にはかつてのカタルさんのように、満足に普通話を話せない人たちもいる。言葉の壁、文化の壁。そういった苦労を覚悟で北京にやってきた理由を、カタルさんは「広い世界を見たいという気持ちと、やっぱりお金だね。なんだかんだいっても、トルファンの倍は稼げるから」という。

 北京には古くから異なる民族が集い、暮らしてきた。そして異民族の文化を吸収することで、北京は都市としての厚みと魅力を増し続けてきたのだと思う。
 
 宣武区にある牛街は、イスラム教を信仰する回族の街としてよく知られている。十三世紀、フビライ・ハンが元の都を大都(現在の北京)に定めた時、「色目人」と呼ばれた西方の諸民族を連れてきて住まわせたのがこの街の始まりといわれている。ここもまた、いつも羊の脂のにおいが漂う街。礼拝寺という有名なモスクがあり、毎週金曜日には回族のほか、ウイグル族、カザフ族、ウズベク族など、北京在住の信徒が五百人以上集まる。

 ここにある「聚宝齋牛羊肉店」は、六十年以上の歴史を持つ老舗の肉屋。毎日、夕方になると行列ができ、客たちが新鮮な羊や牛の肉を買い求めていく。店長の謝立銀さん(43)は「お客さんは、イスラム教徒と漢民族が半々くらいだね。羊の肉は案外脂肪分が低いというんで、健康志向の人の間で人気なんだ」という。

 最もポピュラーな食べ方は、北京の冬の名物でもある「シュアン羊(ヤン)肉(ロウ)」(羊のしゃぶしゃぶ)。沸騰しただし汁に通して、ゴマだれなどにつけて食べる。謝さんは「シュアン羊肉はもともと、回族の料理だった。それがいつのまにか漢族の間にも広まって、北京の名物になったというわけさ」と、誇らしげに話す。

 北京でのイスラム文化の拠点とも言える牛街だが、周囲の都市開発が進むに連れ、その規模は年々小さくなっている。最近も、安い洋服を売る店が並んでいた一角が取り壊され、ビルを建てるための整地が始まった。

 牛街だけではない。北京最大のウイグル族居住区だった甘家口は、昨年の建国五十周年に合わせて道路拡幅工事が施され、雑然と並んでいたレストランや雑貨店は、ほぼ跡形もなく取り壊されてしまった。「数千人はいた」とも言われるウイグル族の住民たちのほとんどが故郷に帰り、一部は魏公村の新疆街に移っていったという。

 ところが、その新疆街にもいよいよ再開発の波が押し寄せている。年内には、すべてのレストランが取り壊される。あるレストランの女性オーナー、ファートマン・バイクリさん(35)は「さて、どうしたものかしらね」と、苦笑いする。

 ウルムチ市の高校を卒業後、八七年に今の夫と共に上京。昼間は印刷工場で働き、夜は魏公村の道端で羊肉串を売った。そうやって貯めたお金で、二年後に今のレストランを開店した。新疆街では三番目のレストラン。当時はまだ、新疆街という名前もなかった。

 「この十三年間、故郷に帰った回数は片手で数えられるくらい。私はここにしがみついて、やっと今の生活を築いたの」。彼女の隣に座っていた小学校六年生の娘さんが、突然電卓をはじいて、私にその数字を見せた。四七四五。何のことだろうと思って彼女を見つめ返すと、ニッコリ笑って「ママが北京で働いた日にち」と言った。
 
 「またどこか別の場所でお店を開くんですか」。ファートマンさんに尋ねると、「正直言って、もう疲れたわ。故郷に帰ることも考えているんだけど、この子を大学に行かせるためにはもうちょっと頑張らなくちゃと思うのね」。そう言って、自分よりずっと流暢な普通話を話す娘の顔を見つめた。「いずれにしても、一からやり直しね」。自分を励ますかのように、彼女はつぶやいた。(2000年9月号より)