日本語の「有難」と中国語の「謝謝」とは、ともに感謝の気持ちを表す言葉である。 
                   
                   日本人が、日本語の分からない中国人に感謝の気持ちを表す場合、「謝謝」と一言いえば、感謝の気持ちを伝わる。一方、中国語と日本語は同じ漢字を用いているからといって、「有難う」と書いたら、ややこしいことになってしまう。中国人はびっくりして、どんな災いに見舞われたのだろうか、どんな困難にぶつかったのだろうか、と誤解してしまうかも知れないからだ。 
                   
                   中国語の「有難」は、「難(災い)がある」の意である。「謝謝」は、現代中国語で、古代中国語にはない。古代中国語では、「謝」は「あやまる」意で、これは日本語の「謝る」にあたる。ご厚意にあまえてしまって、ほんとうに申しわけがないという気持ちから「謝謝」の意が生まれた。 
                   | 
               
             
             
           | 
         
       
      
       
       
     |