干支にみる中国文化       文・魯忠民
丑牛
地を耕して土地を拓いた
 
 


 丑(ウシ)の刻は、深夜の1〜3時にあたる。言い伝えによれば、それはウシが反芻する時間だという。食べ足りた草を、もっとも細かく、ゆっくりと反芻する快適なときで、そのためにこの時間帯にウシが配されたのである。

 長い農耕時代には、ウシは人々にとって有力な「助っ人」であり、忠実な「友だち」だった。ウシは田畑を耕して、荷車を引くことができる。その体はすべてが宝で、肉も乳も、その皮も利用でき、糞まで肥料と燃料として使うことができるのだ。ウシが人々に与える印象は、勤勉、忠実、強健で、労をいとわず世間の人と争いをしない。そんな性質と強いようすが、人々からは好まれている。「20ムーの土地と1頭のウシ、妻と子どもと暖かなオンドルの縁」という言葉があるが、それは昔、多くの農家の理想的な生活だった。

 創世神話では「子の刻に天が開かれ、丑の刻に地が拓かれた」、つまり、ネズミが夜を噛み切って天をつくり、ウシが地を耕して土地を拓いたという。こうしてネズミとウシは同様に、天地開闢(カイビャク)の英雄になったのだ。

 ミャオ族の剪紙(切り紙)では、ウシと竜がいっしょに表現されて「牛竜」と呼ばれている。「牛竜(ニュウロン)」のイメージは『ミャオ族古歌』の中の巨獣「修狃」がルーツだとされている。それは体がウロコと甲羅で覆われており、雄々しくて力が強い。宝庫の石門を破って人々に金銀を取らせ、天下の地を鋤いて人々に作物をつくらせた。その後、「修狃」はミャオ族の牡牛に変わったとされる。ミャオ族の家においては、つねにウシの角を祭っているが、それが祖先を代表し、ミャオ族の子孫繁栄を象徴しているのだという。

 

 
 
 
 
 
 
 
   
 
 
 
 

 

本社:中国北京西城区車公荘大街3号
人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。