紅軍の運命変えた遵義会議の会場跡

金田直次郎=文 沈暁寧=文写真 

   共産党が指導した革命は、中国の大地のそこかしこに多くの史跡を残した。革命の史跡を訪ね中国の革命史を実地に学ぶ旅は「紅色之旅」と呼ばれる。中国共産党誕生の地・上海、中国労農紅軍が最初の革命根拠地を築いた井崗山、毛沢東が軍事指導権を確立するきっかけとなった重要会議が開かれた遵義、革命の聖地・延安、革命勝利の前夜に党中央が置かれた西柏坡、新中国成立を前に党中央指導者の宿舎にあてられた北京・香山の建築群。6ヵ所の史跡を巡ってみたい。  

  江西湖南福建3省を中心に打ち立てられた革命根拠地では、土地革命が進み、土地を得た農民の生産意欲が高まった。江西福建2省の省境一帯には瑞金を首都とする中華ソビエト共和国が成立するが、こうした革命の進展を蒋介石が手をこまねいて見ているはずはなかった。大軍をさしむけ、生まれたばかりの共和国を「包囲討伐」しようとする。

  強大な敵の侵攻を前に党中央(中国共産党中央委員会)は「左」翼冒険主義の誤りを犯し、193310月に始まった5回目の「包囲討伐」によって根拠地は窮地に陥った。紅軍第一方面軍(中央紅軍)は翌3410月、やむなく江西福建の根拠地を後に、戦略的な大移動を始めた。これが長征で、この長征途上の貴州省遵義で、中国革命はターニングポイントを迎える。

  遵義で何があったのか。

  私たちは貴州省北部の遵義市と婁山関赤水河の革命史跡を訪ねた。

  貴州路はすべて山の中である。

  貴州省の省都貴陽の龍洞堡国際空港から遵義市までは山間を貫く快適な高速道路が通じている。私たちが空港に降り立ったこの日は、ちょうど45日の清明節の日で、杜牧の名詩『清明』の「清明の時節 雨紛々」のとおり、霧雨が小止みなく降り続け、もやにかすむ山々とふもとに黄色い帯のように続く菜の花畑が、水墨画さながらの世界を繰り広げていた。

  遵義市は「転折之城 会議之都」(ターニングポイントの街 会議の都)として知られる。25000華里(12500キロ)を踏破した長征の途上、ここ遵義で党中央政治局拡大会議=遵義会議が開かれたのだ。

  労農紅軍はなぜ、革命根拠地を離れて長征の途上に就かねばならなかったのか。いったいどこに向かおうとしているのか。敗走を重ねる紅軍将兵の間には不安が募った。背後には国民党の大軍が迫っていたからだ。

紅軍危急存亡のときを前に

  私たちは、さっそく遵義会議会場にあてられた建物(遵義会議会址=会場跡)を訪れ、隣接して建てられた遵義会議陳列館で、どのような会議が開かれたのかを探った。

  中央紅軍はソビエト区(革命根拠地)を放棄せざるを得なかった。強大な敵を真っ向から迎え撃つ稚拙な戦いで多くの将兵を失い、活路を「退却」に求めた党中央の決定を、歯ぎしりする思いで見つめてきたのが毛沢東だった。

 党中央を牛耳っていたのは、総書記の秦邦憲(博古)とコミンテルンから派遣された軍事顧問のオットーブラウン(中国名は李徳)。秦邦憲はソ連留学帰りで、戦略といっても、ロシア革命成功の図式しか頭になかったのだ。

  毛沢東は長征の行路を、敵の守りが弱い貴州省北部に向けるよう党中央を説得した。党中央はこの方針を受け入れた。この時点で、労農紅軍は将兵の半分以上を失い、兵力は4万弱に激減していたからだ。

  紅軍は貴州省北部最大の都市、遵義を攻略し、ここで党中央政治局拡大会議が召集された。

  毛沢東は、宿舎をともにした政治局委員の張聞天と候補委員の王稼祥に、紅軍が置かれた危険極まりない現状を話し、中国革命の道理を諄々と説いた。張も王もソ連留学帰りで、中国の情勢に疎かったのだ。

  会議では、秦邦憲の報告の後、周恩来が軍事報告を行って、秦とブラウンの軍事指揮上の誤りを指摘した。次に張聞天が「左」翼冒険主義の軍事路線を批判、党中央は誤りを認め、教訓を汲み取らなければならないことを強調した。

  続いて立ったのが毛沢東で、なぜ「包囲討伐」を最終的に打ち破れなかったのか、なぜ根拠地から転進せねばならなかったのか、その原因を解き明かした。会議には政治局委員6人、候補委員4人、紅軍代表7人と中央秘書長の鄧小平、ブラウンと通訳の伍修権、計20人が参加していた。

人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。
本社:中国北京西城区百万荘大街24号  TEL: (010) 8837-3057(日本語) 6831-3990(中国語) FAX: (010)6831-3850