湖心に浮かぶ小さな島

伝説と歴史が交錯する湖

 巣湖は合肥市の東南側にある。大海原と見まがうばかりの湖面は遠く地平線まで広がり、時折、漁を終えた小船が遠くから帰って来るのが見える。冬は霧が立つため、春や夏の観光シーズンほど視界が良くないが、逆に秘境にいるかのような感覚を味わえる。

 巣湖の名は、中国神話で人々に家の建て方を最初に教えた「有巣氏」と関係があると伝えられている。先史時代(約200万年前から紀元前21世紀まで)、人々は洞窟で暮らしていた。血縁で結ばれた氏族社会が形成された後、巣湖一帯で暮らす集落の頭だった有巣氏は、枝や葉を使って木の上に簡易な住居を作る方法を考え出した。そうして、人々は「穴居時代」から「巣居時代」に入り、それから発展した「干闌式建築」(竹や木の幹で造られた2階建ての家屋。2階は人の住居で、1階は家畜を飼う場所や物置きとなっている)は、中国の家屋建築の原型といえる。

 巣湖は独立した湖ではなく、その東端からは、アジア最長の川・長江につながる「裕渓河」が流れている。今ではあまり知られていない川だが、三国時代には、呉と魏の二国が奪い合う軍事上の要衝だった。赤壁の戦い(208年)の後、曹操軍は黄河流域まで撤退し、孫権軍は長江の中・下流域に拠った。裕渓河はちょうど両国の境に位置し、川を渡って攻めるのに最適の場所だったため、40年にわたり前後5回も「濡須口の戦い」が起こった。それだけでなく、逍遙津公園(曹操配下の将軍・張遼が800人の軍隊を率いて10万人の呉軍を打ち破った場所)や教弩台(曹操が射手を訓練した場所)、三国新城遺跡(曹操が孫権軍の攻撃を防ぐために建てた城)など、三国時代の有名な歴史にまつわる名所旧跡も合肥市内にある。

 

静かな漁村

 中廟寺から南を眺めると、巣湖の湖心にある緑豊かな楕円形の小島――姥山島が見える。島に行くには船に乗るしかない。中廟寺を出発し、約30分で到着した。

船着き場に下り、島の最高地点を目指す。10分ほど歩くと漁村に着いた。石段を下りると、石畳の両側に、白い壁と灰色れんがの民家が整然と並んでおり、その中には田舎料理のレストランや民宿もある。各民家の門前には、ナンテンの枯れ枝が1束ぶら下がっている。中国の伝統信仰である「風水学(古代、主に立地条件の良し悪しを判断する際に用いられた。中国人がよく口にする「風水宝地」は、風水学の原理にかなった縁起の良い場所のこと)」で、ナンテンには、邪気をはらう効果があるためだ。門前には果樹や野菜が植えられ、至る所で漁網編みに打ち込む村民の姿を見掛ける。菜園の上には、4本の細い糸でつるされたざるがあり、その上では塩漬けの「巣湖三鮮」が天日干しされている。

 

 漁村には、約50戸、200人余りが住んでおり、そのほとんどが漁師だ。巣湖の観光業発展に伴い、夏・秋には魚を捕り、禁漁期の春・冬には民宿を経営するというふうに、村民の仕事の選択肢は増えている。離島では、外界との交流が少ない分、伝統的な民間信仰や生活習慣がよく保たれている。漁村の南西部に住む劉開根さんは言う。「ここには多くの風習があります。例えば、ご飯を盛ることを『盛飯』とは言いません。なぜなら、巣湖の方言で『盛飯』と『沈翻』(転覆する)は発音が似ているため、そう言ってしまうと漁民のタブーを犯すことになるからです」

人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。
本社:中国北京西城区百万荘大街24号  TEL: (010) 8837-3057(日本語) 6831-3990(中国語) FAX: (010)6831-3850