「ドラえもん」5日間興収60億円超の理由 「中国人の青春期そのもの」

 

半年前に日本で公開された3DCG版アニメ映画「STAND BY ME ドラえもん」が28日に中国全土で公開され5日間で興行収入3億元(約60億円)を突破する記録的大ヒットとなった。その後の数日間も、中国映画市場の興行収入ランキングで引き続きトップに君臨している。日本から渡って来たドラえもんはどのようにして中国人にとって最も馴染み深いアニメのキャラクターになったのだろうか?武漢晩報がつたえた。

■4世代にわたる中国人と「ドラえもん」の素晴らしい出会いと軌跡

1987年前後、中国大陸部の複数の出版社が著作権を取得しないまま、「ドラえもん」の漫画を相次いで出版した。そのため、中国語に翻訳されたタイトルも、「機器猫」(ロボット猫)から「小叮当」(鈴の音ちゃん)、「機器猫小叮当」「叮当機器猫」までバラバラで、当時は「哆啦A夢」(日本語の音訳、現在の正式名称)という名前はどこにも登場したことはなかった。これが、「ドラえもん」の中国進出の始まりだった。

1989年、ドラえもんのアニメシリーズの放送権を購入した広東テレビが、「叮当」という中国題でアニメを放送したことをきっかけにして、その後全国の各地方局でも放送された。これが、「70後」(1970年代生まれ)を主体とする中国のテレビ視聴者と「ドラえもん」との初めての出会いとなった。

1991年、中国中央テレビ(CCTV)は日本から100話を超えるアニメシリーズ「ドラえもん」を輸入し、「機器猫」という中国題で放送した。CCTVの影響力はすさまじく、その後も数年間にわたって放送されたことで、「機器猫」というタイトルは中国人の心に深く刻まれることになった。

2004年、ドラえもんの著作権元である小学館は、「ドラえもん」の正式な中国語名称が「哆啦A夢」であることを正式に発表。その後、アフレコを新しく撮り直したリニューアル版アニメが中国大陸の60局以上のテレビ局で同時に放送された。この頃、「70後」や「80後」(1980年代生まれ)は皆大人になっており、「ドラえもん」は幼年時代の消すことができない美しい記憶となっていた。また、国内の数十局で同時に放送された統一版「ドラえもん」は、まさに当時幸せな子供時代を過ごしていた「90後」(1990年代生まれ)の視聴者層をも取り込み、おそらく、当時唯一にして初の集団的な「共鳴現象」を引き起こした。当時は中国の大衆文化が隆盛を誇っていた時期で、同時期にこれほど人気を博した海外アニメーションが普及したことはなく、「ドラえもん」はメディアがこぞって注目する大きな話題になった。

2007年、2008年には劇場版「ドラえもん のび太の恐竜」「ドラえもん のび太と緑の巨人伝」が前後して中国の映画館で公開されたことで、「ドラえもん」の「90後」と「00後」(2000年代生まれ)に対する影響力が高まった。当時、すでに「70後」の観客が子供を連れて映画館を訪れる現象が見られるようになっており、ドラえもんの影響力は2世代にわたる親子の間で引き継がれていった。

2013年から、「ドラえもんの秘密道具展」が全国各都市で開催され始めた。会場には、まだ歩き始めたばかりの幼児を含めた「10後」(2010年代生まれ)の姿も見られた。このように、「ドラえもん」の影響力は、一部の祖父母世代のファンを含む、中国のほぼ全世代を網羅していると言ってもいい。

■笑いと涙のツボが織り込まれた映画

「ドラえもん」が中国に進出した頃、中国では一人っ子政策導入後の初の一人っ子世代が子供時代を迎えていた。興味深いのは、「ドラえもん」に登場するキャラクターはすべて「一人っ子」であることだ。中国の一人っ子たちも、劇中の登場人物が勉強や生活で遭遇するさまざまな問題や悩みを同様に体験していたが、それを相談できるような人が身の回りにいなかった。この時、善良で可愛く、不思議な力を持ったドラえもんが子供たちの目に飛び込んできた。まさに「ドラえもん」こそが、一人っ子世代が心から必要としていた最も理想的な友人だった。

さらに「偶然」なのは、「ドラえもん」に登場するそれぞれの一人っ子のキャラクターは、中国の学校の中で見られる典型的な生徒のタイプにぴたりとはまっていたことだ。遊んでばかりで怠け者ののび太、可愛くて優等生のしずかちゃん、いじめっ子のジャイアン、ジャイアンの金魚の糞で、家が裕福なスネ夫。中国の子供たちもこれらの登場人物に、自分の周りの友人やクラスメートの姿を重ね合わせることができた。しかも、登場人物たちはそれぞれに欠点はあるが、どこか憎めない。むしろ、非常に親しみやすく身近に感じられる。これも、「ドラえもん」のキャラクター設定の特別なところであり、だからこそリアルで、自分の生活に置き換えることもできた。

長年にわたり、「ドラえもん」の映画やアニメ、あるいは「ドラえもん」のキャラクターは、テレビや映画のスクリーンを通して、子供の頃に見た非現実な夢を現実の世界の出来事へと変えてくれた。ノスタルジックな感動作を打ち出した「STAND BY ME ドラえもん」は中国の観客を過去、現在、未来へと時空を超えた旅に連れ出す間に友情や親子愛、恋愛の大切さを実感させ、ノスタルジックな感傷と温かさを体験させてくれる。

この感覚は、明らかに同世代の大勢の人々が映画館のような同じ空間の中で集団的に体感することが求められる。「STAND BY ME ドラえもん」はまるで特別に中国の観衆の青春時代を描いた映画のようだ。「STAND BY ME ドラえもん」が中国で大ヒットを記録したのは、考えてみれば当然のことと言える。(編集MZ)

 

「人民網日本語版」2015年6月5日

 

 

人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。
本社:中国北京西城区百万荘大街24号  TEL: (010) 8837-3057(日本語) 6831-3990(中国語) FAX: (010)6831-3850