現在位置: 中日交流>中日交流
中日関係はこれからどうなる

 

宮下匠規 
 加藤 最後に、今後の日中関係の展望についてうかがいたいと思います。

 

駒崎 日中間で、ヒトとヒトとの関係は確実に良くなっています。民間がポジティブに両国関係をリードできるようになればいいと思います。政府やメディアが足を引っ張ることなく、大いに応援してほしいです。

 

笈川 中国人が知っている事実を、日本人が知らないことが多い。中国における日本語学習者がどんな思いで勉強しているのかを理解してほしい。また、日本人と中国人は、たとえば「自由」ひとつに対する認識、定義も相当違います。健全で、粘り強いコミュニケーションで、相互理解を促進するしかない。より客観的に、等身大の中国・日本を伝えるという意味で、私は学者に期待しています。

 

 中国人に何ができるかということを考えると、政府レベルだけでなく、草の根レベルでも積極的に自らをPRしていくべきだと思います。通信技術も発達してきたし、多様化する中国を、官民一体で日本の人々に知ってもらうべく努力することが必要だと感じます。

 

3月15日、北京の中国人民大学で開かれた「2008 中日青少年友好交流年」の開幕式で、日本の立命館大学の学生たちはブラスバンドの演奏とチアリーダーの演技を披露した 

  互いに優越感を捨てることが出発点でしょう。常識的思考は特に禁物です。オープンマインドで、等身大の日本あるいは中国を、理解し、発信していきたいと思います。

 

 メディアの役割に期待します。現状では、メディアの報道によって、お互いの国が現実より劣っているように見える。政府自身の主張を民間のPR 会社に委託したりして、より効率的な情報発信を図るべきだと考えます。

 

宮下 文化・芸術交流を通じて、日本と中国がお互いに「分かり合える」という事実を、行動で発信していきたいと思っています。

 

加藤 われわれ若者の間で、互いに「発信」できる人間の育成は急務ですね。相互依存が日増しに深化する日本と中国。国民同士の相互理解と信頼関係がこれほど重要な時代はかつてなかったでしょう。

 

今回の胡錦涛主席の訪日で、明確なビジョンが示され、日中関係の新しい局面が切り拓かれ、より健全で活気あふれる日中交流が盛り上がっていくことを期待したい。我々も積極的に行動していきましょう。

 

人民中国インターネット版

 

 

人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。
本社:中国北京西城区百万荘大街24号  TEL: (010) 8837-3057(日本語) 6831-3990(中国語) FAX: (010)6831-3850