2012「笹川杯作文コンクール&全国大学日本知識大会」 入賞者による訪日紀行
環境問題をテーマに討論会
26日、日中の若者を対象とした3つの交流イベント、「日中討論会」、「料理対決」、「音楽対決」が日本財団ビルで開催された。
午前中は、「討論会」が開催され、日本の有名大学から24名の有志大学生と3名の中国人研修生が、28名からなる訪日団のメンバーとともに参加した。
東京財団研究員を務める染野憲治氏は、中日両国が20年以上にわたり共同で進めてきた砂嵐などの研究課題を両国の若者たちに紹介した。今年1月、PM2.5の値が基準値を大幅に超えたことにより発生した北京のスモッグについて言及した時、染野氏は、1968年に撮影された東京の写真を見せてくれたが、当時の東京も北京と同じようにスモッグが立ち込めていた。「過去において、日本は経済成長を優先し、環境保護を蔑ろにしたので、深刻な公害問題が発生した。その後、日本政府は法整備などにより環境問題に取り組み、大気汚染がかなり改善された」と彼は語った。
 |
基調講演を行う染野氏 |
両国の若者たちが共に関心を寄せる環境問題や現在の中日情勢が中日協力に与える影響をテーマにグループ別の討論会を開き、自国に存在している問題について率直な意見を交わした。グループ別の結果発表から、両国の若者たちの関心事が異なることが分かった。中国の若者たちは土壌・水質の汚染、PM2.5指数、ゴミの分類、緑化と市民のモラルの向上など生活に密着した問題に強い関心を示しているのに対し、日本の若者たちは地球温暖化、原発事故、資源の再生などグローバルな環境問題に注目していた。両国の若者たちは、企業の社会的責任と環境保護に対する一般市民の意識向上および教育などについて討論を行い、かつて日本が経験した痛ましい結果から誠実に教訓を学び、中日関係の如何にかかわらず、環境保護に関する方策を日本の経験から学び、協力を強化しなければならないという結論に達した。
 |
討論会後、訪日団一同と学生たちによる記念撮影 |
人民中国インターネット版 2013年9月3日
|