現代日本文学が中国語になるとき──大江健三郎・村上春樹・渡辺淳一のばあい

東京大学中国文学部教授 藤井省三

中国の『失楽園』が「東大ジェンコロ」に登場した日

2007年5月のこと、上野千鶴子教授が主宰する「東大ジェンダーコロキアム」で、中国の研究者が「中国における渡辺淳一の受容」という報告を行った。上野さんといえば世界のフェミニズム研究の第一人者であり、その等身の著書、つまり積めば身の丈ほどにもなる多数の著作のうち、『父権体制与資本主義』『裙子底下的劇場』などが中国語にも翻訳されてきた。ちなみに上野さんたちは同コロキアムを東大ジェンコロと略称している。

報告者は中国・ハルビン工業大学日本語文学系の于桂玲準教授で、谷崎潤一郎から村上春樹に至る現代日本文学を専攻しており、当時は東大文学部の外国人研究員として東京滞在中であった。その于さんの報告によれば、1990年代末以来、中国では2人の日本人作家が大流行しており、1人は『ノルウェイの森』の村上春樹、もう1人は『失楽園』の渡辺淳一、そしてこの2人にノーベル賞作家の大江健三郎を加えて、中国では現代日本の3大作家と称することもある、というのだ。

当時の私はちょうど朝日選書『村上春樹のなかの中国』という本を執筆中で――同書では中国における村上受容も分析している――、また大江が中国への関心を近年いっそう深めている点に注目して、「大江健三郎与中国」という講演を北京でしたこともあり、そして10年前の「失楽園ブーム」に際しては、北京、香港、台北各地の作家や文学研究者から、『失楽園』をどう思うかと問われるので、中国行きの機内で同書を一気に読み上げた経験もあり、于さんの報告には大いに共感を覚えた次第である。

于さんの研究によれば、中国において渡辺文学は80年代に一時紹介されたのち、90年代に過激な性描写が批判されて翻訳も下火になるものの、1998年に道徳小説として復活して大流行、2004年には上海の名門校復旦大学で「我が恋愛、我が文学」という講演まで行ったというのだ。たしかに読みようによっては、『失楽園』も不倫などすると家庭崩壊から変死の罰さえ受けかねない、と説教する道徳書として評価できるのだろう。于さんは中国のインターネットを丹念に検索し、自らの不倫問題を考えようとして、あるいはハウツー・デートの本として渡辺淳一を読む読者の本音も分析している。

それでは渡辺以外の「3大作家」、大江健三郎と村上春樹は中国でどのように翻訳され、読書されているのだろうか。

ノーベル賞受賞で始まった大江文学の翻訳

大江健三郎にノーベル文学賞授与のニュースが発表されたのは1994年10月13日のこと、その2日後に香港紙『文匯報』が「APストックホルム電」として「日本の小説家兼エッセイストの小江が木曜日ノーベル文学賞を受賞した」という記事を掲載した。英語のOeを中国語に翻字する際に大小を取り違えて「小江」と誤って記したのだろう。この一件からも、受賞以前の大江が中国ではさほど著名ではなかったことがうかがえよう。中国の現代日本文学研究の長老である李徳純(リー・トーチュン、りとくじゅん、1926~)教授もその年の12月17日の『朝日新聞』に寄稿した「大江文学 中国的視点から」というエッセーで、この点を率直に認めて、次のように書いている。

上海の日刊紙『文匯報』にいたっては、「(中国の)日本文学研究家と翻訳家はなぜ、ダージャン(大江)から目を背けていたのか」と、辛口の直言を載せたほどだった。確かに、大江文学の翻訳・研究は中国ではまだ十分とはいえない。『飼育』『人間の羊』『不意の唖』など初期の作品が、社会性をはらんだ小説として選ばれ、すでに翻訳されているが、それ以降の大江文学への関心は、数限られた日本文学専攻の者にとどまっていたのかと考えさせられる。

それでも受賞から7カ月後の95年5月には、堂々全5巻の『大江健三郎作品集』が翻訳・刊行された。その構成は「性的人間」と「我らが時代」で1巻、『万延元年のフットボール』で1巻、奥付の印刷部数によれば、両巻は初版50000部だ。短編集『死者の奢り』には「奇妙な仕事」「飼育」「聡明なレインツリー」が収録されて30000部。『個人的体験』の巻には表題作と「新しい人よ目覚めよ」が入って10000部。そして『ヒロシマ・ノート』が30000部である。各巻には共通してノーベル賞関係の一連の講演と清華大学準教授の王中忱による「訳者序・辺境意識と小説の方法」が付されている。

こうしてノーベル賞受賞をきっかけに本格化した大江文学の翻訳は、その後はますます盛んになり、現在では中国最高峰のアカデミーである中国社会科学院外国文学研究所の許金龍教授を中心に、全30巻の大江全集中国語版の刊行計画が進行中なのである。

村上春樹の「土着化」現象

さまざまな版の『ノルウェイの森』中国語訳
翻訳は外来文化を土着化するいっぽうで、本土文化を変革する――思い切って単純化すると、これが翻訳の文化的社会的作用といえよう。外来文化の土着化は中国語では「帰化」、英語ではdomesticationと言い、本土文化の変革はそれぞれ「異化」とforeignizationと称する。1989年に刊行された中国版『ノルウェイの森』は表紙を着物姿のセミヌードで飾り、本文には「第6章 月夜裸女(月夜のヌード女性)」「第七章 同性恋之禍(レスビアンの不幸)」といった原作にはない怪しげな章題名を付しており、ほとんどポルノ小説の装いだった。80年代の中国では性描写は少なく、『森』を装幀と章題とによりポルノ風に改造したのは、広義の翻訳にともなう外来文化の土着化といえよう。

しかし1989年の中国の若者は『森』をポルノとしてではなく、喪失の文学として受容し、その後は版が改まり版元が変わるたびに表紙はより洗練された装幀に更新され、もちろん怪しい章題も外された。これは鄧小平時代も後半の90年代に入ると、中国が政治経済文化の各方面に大きな変化を生じたためであろうか。それとも村上文学の影響で中国の読書界、出版文化の体質に変化が生じたためであろうか。後者を重視したばあい、中国の『森』のポルノから純文学へという変身は、翻訳による本土文化変革の好例といえよう。

WTO加盟以前の中国には、多くの村上文学翻訳者がいたが、その中で最も著名だったのは林少華(リン・シャオホワ、りんしょうか、現在は青島海洋大学外国語学院)教授である。そして上海の出版社が2001年に中国語簡体字版の版権を取得して村上シリーズを刊行し始めた際には、林教授が1人で全シリーズの翻訳を担当し、現在に至るまで30点以上を単独訳して、世界最大の村上翻訳家となっている。

そのいっぽうで、台北の出版社が繁体字版の版権を取得して、やはり同様の村上シリーズを刊行しており、また香港の出版社も90年代前半に繁体字版翻訳を3点出版している。このため『森』『羊をめぐる冒険』そして『ダンス・ダンス・ダンス』という村上小説3作には、それぞれ3種の中国語訳が存在しているのだ。

3種の翻訳を比べると、上海の林訳書は美文化の傾向を示しており、台北版は頑固なまでの直訳調を特色とし、香港版は中庸的な文体を特徴としている、と言えそうだ。文化論的に言い換えると、林訳が最も大胆に村上文学を中国文化に土着化しており、台北版が本土文化を急進的に変革している、ということになるのだろう。

最後に過去2年間だけでも中国では山岡荘八から西加奈子まで180冊の翻訳日本文学が刊行されていることを申し添えておきたい。0807

 

人民中国インターネット版 2008年7月17日

 

 
人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。
本社:中国北京西城区百万荘大街24号  TEL: (010) 8837-3057(日本語) 6831-3990(中国語) FAX: (010)6831-3850