長安脱出

慈覚大師円仁 円仁は、838年から847年までの9年間にわたる中国での旅を、『入唐求法巡礼行記』に著した。これは全4巻、漢字7万字からなる世界的名紀行文である。仏教教義を求めて巡礼する日々の詳細を綴った記録は、同時に唐代の生活と文化、とりわけ一般庶民の状況を広く展望している。さらに842年から845年にかけて中国で起きた仏教弾圧の悲劇を目撃している。後に天台宗延暦寺の第三代座主となり、その死後、「慈覚大師」の諡号を授けられた 

 

  円仁は、一人の世俗の人間になりすまして歩き続けた。それは還俗僧にとって明らかに恐怖の時代であった。信条を束縛し僧侶制を禁止する勅令について語るとき、円仁は、自らの身の安全を脅かすものよりも、仏教界に起きている恐るべき事態を危惧している。この時から、円仁の足跡はある目的を帯びてきた。唯一つの目的、それは日本へ帰る便船を見つけることであった。

円仁一行が長安を去るとき、彼には少なくとも数人の有力な支援者がいた。一人は司法長官の楊敬之であった。彼は、仏教僧にとって情勢不穏のこの時期に、何よりも重要な旅中の紹介状を数通書いてくれた。円仁は、「この書状を持参なされば、かならず役に立ちましょう」という楊敬之の言葉を記している。もう一人は、左軍司令官の側近を勤める李元佐である。彼は新羅出身の敬虔な仏教徒で、円仁の長安滞在中深い親交があった。城門での別れに際し、李元佐は甥を伴って来て、円仁たちのために「フェルト製の帽子などを買いに行き」、さらに衣服、檀香木、金剛経、一連の銭、柔らかな沓一足までも餞別として贈ってくれた。円仁は返礼として自分の納袈裟を彼に贈っている。三番目の支援者は、兵部職を勤める楊魯士で、彼も円仁に金銭や衣服を贈るとともに、旅先に宛てた紹介状を書いてくれた。

霊岩寺辟支塔の石刻

山東省済南市の唐代から続く霊岩寺の石塔には、2人の従者とロバを連れた僧侶のレリーフがある。まさしくこれは845年旧暦5月15日に長安を後にした円仁一行をありありと浮かびあがらせる。弟子の一人が長安で亡くなったので、一行は3人になっていた。

鄭州で辛文昱に迎えられる円仁

3日後に一行は鄭州に着いた。ここには州長史(補佐官)辛文昱に宛てた紹介状を持参していた。円仁は辛宅の昼食に招かれ、施物と励ましの言葉を受けた。僧籍禁止令が公布されているとき、これは州第3位の官職である長史にとって、相当な勇気を要する行為であった。(野雪のイラストより)

新汴河運河の旧型船

この古い船は、唐代の河旅の印象を与える。円仁は運河を下り、この地域の水路網をたどって揚州に戻り、できることならその近くで、日本に向かう便船の情報を得たいと願っていた。海を渡って故国へ帰る船を探すのに、さらに2年の歳月を要するとは、このとき円仁は想像もしていなかった。

円仁と親交のあった僧・栖白が詠んだ以下の五言詩が『欽定全唐詩』に収録されている。この詩には当時の仏教界の状況が密かに込められている。

円仁三蔵が本国に帰るを送る   

家山は晩日に臨み   

海路は帰橈に信す   

樹は滅びて渾て岸に無く   

風は生じて只潮にのみ有り   

歳窮の程未だ尽きず   

天末の国仍遥かなり   

已に入る閩王の夢   

香花は境外に邀ふ

(佐伯有清著『円仁』、吉川弘文館 1989年刊より引用)

円仁一行は、その日の午後すぐに出立するよう命じられた。円仁が驚いたのは、ほどなく辛文昱が馬を飛ばして追いついたことである。田舎の茶店に入ると、辛文昱は円仁の求法を励まし、別れにあたってこう述べた。

洛陽の旧城門(河南省)

楊敬之の紹介状の一つは洛陽の崔太傅に宛てたものだった(当時洛陽は、東都あるいは河南道の首都・河南府として知られていた)。旧暦6月1日、一行に対して「安心されたし」という崔太傅からの伝言があった。現在の洛陽には古都をしのばせるものはほとんど残っていない。わずかに薩拉門界隈に歴史の香りが漂っている。

唐様式の万仏塔

円仁の記録によると、一地域で一寺のみ仏教施設として存続することを許されていた。また幽州(現在の北京)と三つの地域では廃仏毀釈を免れていた。ライシャワー教授は、円仁の旅の一部は渦河を船で下るものであったと考えていたので、私も回り道をして渦河近辺で唐代遺物を探してみた。この塔は、一地域で一つだけ残された寺と考えるにふさわしいようだ。渦河はやがて淮河に注ぐが、円仁の水の旅は、やはり汴河をひたすら下り江蘇省に至るコースだったと、私は考えている。

泗洪への道

円仁の行路は現在の泗洪(江蘇省)を経て泗州へと続き、そこで新汴河運河の船旅を終えたと考えられる。泗州は現在の盱眙県である。唐代の船が淮河へと進路を変えたのはこの地であった。現在の盱眙県の名物がザリガニと気づくのに時間はかからなかった。茹でたザリガニの看板が、洪沢湖から高速道路沿いに町まで続いていた。これはルイジアナから来た私にとってまれな喜びだった。少女時代、私はいつもザリガニを食べていたのだ!

「もはやこの国に仏道は存在しません。しかし古来『仏道は東流す』と言われてきました。願わくは、和上には最善を尽くして早く本国に帰りつき、仏道を広められんことを。この弟子は幸いにも幾度も和上に拝謁することができました。今日別れては、今生にてお会いすることは無いでしょう。和上が成仏されるときには、決してこの弟子をお見捨てなきようお願い申しあげます」。廃仏毀釈が広く行きわたる当時の状況のもとで、窮地にあった円仁の、このときの感動はいかばかりであったことか、これは円仁日記のなかでもとりわけ心を打つくだりである。これはまた、円仁が中国滞在中に経験した、人とのもっとも意義深い結びつきの一つであり、二人の間に培われた相互の敬意と信頼の証でもある。   

円仁が施しを受けるのは難しくなっていた。もはや僧ではなかったので、彼らに食事を施そうとする者はいなかった。「汴州(開封)から河沿いの両岸に住む人々の心は急に悪くなり、よろしくない。まるで、村人が飲んでいる汴河の水のように激しく、濁っている」と円仁は書いている。

新汴河運河(河南省陳留)

耳にこだまする辛文昱の言葉に、円仁はこれまでに学びとった仏教教義を日本に持ち帰ろうと決意を新たにしていた。彼は水路のほうが早いと考えた。一行が便船を探して乗り込んだのは、開封の東南20キロのところにある陳留県城であった。ここは今でも陳留村と呼ばれている。円仁が汴河と記している河は、ここでは恵済河の名で知られている。日暮れに農夫たちが、薄れゆく光の中を畑から帰ってくる。

新汴河運河(安徽省霊壁)

安徽省北部の霊壁市近くを流れる新汴河運河の土手に沿って、一人の男の子が、羊を追って帰ってくる祖母を待っている。勅によってますます奇妙な禁止条令が公布されたのを円仁たちが知ったのは、この水路を通っているときであった。ある条令は手押し一輪車の使用を禁じた。手押し一輪車は「道」(道教)を破損するからというのである。黒いものは、動物でさえ禁じるという条令もあった。五行説によれば、黒は皇帝の色である黄色に剋つからというのが理由であった。現在の霊壁市はめずらしい岩石で知られていて、運河沿いの道には霊壁石を売る掛け小屋が並んでいる。黒い石でも禁じられてはいないようだ。 

 

しかし、円仁の身にはそのような喜びはなかった。「普光王寺は天下に著名なところだが、いまや荘園、銭、奴婢等すべてが官によって没収され、寺は荒れ果てて訪れる人影も無い……当初の計画ではここから楚州に行って便船を求め、海を渡るつもりであった。ところが州役所は揚州に行くべしと指示した」 

円仁一行は揚州を目ざして再び歩き始めた。揚州は7年前、遣唐使団とともに初めて入唐して、しばらくとどまった地であった。

 

 

阿南・ヴァージニア・史代 米国に生まれ、日本国籍取得。10年にわたって円仁の足跡を追跡調査、今日の中国において発見したものを写真に収録した。これらの経験を著書『今よみがえる唐代中国の旅 円仁慈覚大師の足跡を訪ねて』(ランダムハウス講談社)にまとめた。5洲伝播出版社からも同著の英語版、中国語版、日本語版が出版されている。

 

人民中国インターネット版 2008年12月

 

 

人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。
本社:中国北京西城区百万荘大街24号  TEL: (010) 8837-3057(日本語) 6831-3990(中国語) FAX: (010)6831-3850