煙霧が経済にマイナス影響

 

中国社会科学院と中国気象局は4日、共同で「気候変動緑書:気候変動への対応に関する報告(2013)」を発表した。

同緑書は、中国で煙霧が発生する日が増加している主な原因として、石油エネルギーの消費が増加し大気汚染物質の排出が年々増加していることを挙げている。汚染物質の主な発生源は、発電所や工業、特に重化学工業の生産、自動車の排気ガス、冬の石炭燃焼、住民の料理、地面から起きる塵挨(じんあい)などがある。また、人の活動で発生する光化学物質や局地的な料理、自動車の排気ガスなどが原因の揮発性有機化合物(VOC)が二次生成有機炭素エアロゾル(SOA)に変化することも、煙霧が頻繁に発生する原因になっている。

気候の変化がもたらした気象条件も煙霧の発生を増加させる原因になっている。例えば、安定した天気に湿度が高くなるという条件が重なる、大気境界層が薄くなる、降水日数が減るなどだ。

煙霧が発生すると、気候や環境、人の健康、経済などにマイナスの影響を及ぼす。例えば、都市で酸性雨が降ったり、光化学スモッグが発生したりすることで可視度が低下し、海空陸の交通にも影響がでることだ。また、死亡率が上がったり、慢性疾患や呼吸器系疾患や心臓疾患などを悪化させたり、肺の機能や構造、免疫構造などを変えたり、生殖能力に影響を与えたりする。

 

 「人民網日本語版」2013年11月5日

 

 
人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。
本社:中国北京西城区百万荘大街24号  TEL: (010) 8837-3057(日本語) 6831-3990(中国語) FAX: (010)6831-3850