![]() |
![]() |
映画「ジョン・ラーベ~南京のシンドラー~」が東京で上映 |
独・仏・中の合作映画「ジョン・ラーベ~南京のシンドラー~」が9日夜、東京・下北沢の北沢タウンホール(定員294名)で上映された。都心からやや離れた場所での上映となったが、多くの観客が訪れた。 ▽ジョン・ラーベ研究家:何度見ても涙が止まらない 映画が始まると、観客は細かい部分も見逃すまいと、真剣な顔で映画に見入った。雑音などは聞こえず、空気がピンと張り詰めていた。日本軍に殺された中国人の死体が長江に捨てられるシーンでは、記者の右前方に座っていた女性が涙を流していた。日本軍による暴行の場面が続くと、前後左右から観客のすすり泣く声が聞こえてきた。 ジョン・ラーベ研究家の永田喜嗣さんは記者に対し、「この作品を何度も見たが、今日も最後のシーンで泣いてしまった」としたほか、「ドイツは第2次大戦中、数百万人のユダヤ人を殺害したが、その歴史を正視し、戦後から今に至るまで反省し続けている。これに対し、日本は南京大虐殺を含む侵略戦争について正視できていない。日本人は、これらの映画を通じて侵略の歴史をはっきりと知らない限り、歴史について語る資格がない」と語った。 観客の1人、大関さんは「南京大虐殺など、アジアの隣国に災難をもたらした侵略と殖民の歴史を理解し、正視しなければいけない。この点から見て、この映画は意義あるもの。また家族と一緒に見たい」と語った。 平野和子さん(83)は、映画の感想について、「ずっとこの映画が見たかった。今日やっと見ることができた。南京大虐殺の証拠は数多くあるが、今の日本の政治は右傾化しており、日本政府が南京大虐殺を否定しようとしていることには憤りを感じる。今、この映画が上映されることには重要な意義がある」と語った。 ▽日本人俳優:事実は映画よりも残酷 俳優の杜江良氏は「ジョン・ラーベ」を見るために、埼玉県から1時間あまり電車に乗って下北沢に駆けつけた。杜江氏は「南京大虐殺については以前から知っていたが、映画を見て、歴史についてより深く知ることができた。映画の中で、日本軍が中国の人々を虐殺するシーンが非常に生々しく描かれていたが、事実は映画よりも残酷だ。日本軍が中国で犯した犯罪の多くは、映画では表しきれない。この作品が日本の多くの映画館で上映され、より多くの日本人がこうした映画を見ることを願う」と語ったほか、「これまで、戦争と関係のない役を演じることが多かった。戦争の体験者が数少なくなるにつれ、今後は反戦の作品に携わりたい、戦争の歴史を人々に知ってもらいたいと思うようになった」と語った。 ▽民間団体:上映実現までの5年間、様々な困難を克服 「ジョン・ラーベ」は2009年に世界各国で公開されたが、右翼団体からの妨害などを受け、日本の映画館では上映が実現しなかった。日本の民間団体「南京・史実を守る映画祭」実行委員会は5年間の努力により様々な困難を克服、同作品の日本での上映権を購入し、今年5月にやっと公開にこぎつけた。 「ジョン・ラーベ」はこれまでに北海道、神戸、大阪、京都などで上映され、今後も高知、長野、名古屋などで上映されるという。 「南京・史実を守る映画祭」実行委員会のスタッフは記者に対し、「南京大虐殺の歴史にこれほど多くの日本人が関心を持っていることを嬉しく思う。この映画によって、多くの日本人が日本の侵略の歴史を理解することを願う」と語った。 スタッフによると、実行委員会は映画を上映するたびに、右翼による妨害に備えて警察に警備を要請し、弁護士などを現場に待機させている。準備期間には抗議の電話はなく、右翼からの脅迫もなかったが、万が一のことを考えて準備をしているという。なお、この日も右翼の妨害はなかった。(編集SN)
「人民網日本語版」2014年12月11日 |
人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。 本社:中国北京西城区百万荘大街24号 TEL: (010) 8837-3057(日本語) 6831-3990(中国語) FAX: (010)6831-3850 |