People's China
現在位置: コラム島影均-中国みてある記

さわやかに「青を踏む」

 

島影均 1946年北海道旭川市生まれ。1971年、東京外国語大学卒業後、北海道新聞社に入社。1989年から3年半、北京駐在記者。2010年退社後、『人民中国』の日本人専門家として北京で勤務。
北京の4月は「踏青」(ターチン)の季節です。中国語の辞典によると「清明節(今年は4月5日)前後に郊外を遊覧する風習」とあります。英語のピクニック、ハイキングに近いでしょうね。ところで「踏青」(とうせい)は耳慣れない言葉ですが、日本語の辞書にも載っています。手元の『新漢語林』には、意味の1つに「春の郊外を歩くこと。青草を踏む意」をあげています。中国語と同義ですね。ピクニックやハイキングよりずっと粋な感じがしませんか。 

清明節を含む3日間は連休で、先祖の墓参りをするのが慣わしになっています。日本で言えば、7、8月の盂蘭盆(うらぼん)に当たると思います。旧正月の春節ほどの全国的な「里帰り大移動」はなかったようですが、北京市内はじめ、各地の墓地はどこも大勢の墓参りの人々でにぎわったようです。また、この休みを利用して「踏青」に出かけた人は北京市内の公園だけで70万人を超えたそうです。乾燥しているせいで、寒さがとりわけ身にしみる北京の冬を乗り切った人々が、新緑を求めて踏青に出かけたくなる気持ちがよく分かります。 

北京では四季が判然とせずに「二季」じゃないかとさえ感じます。ある日突然、冬から夏になり、ある日突然、夏が終わり冬になるのです。広い中国ですから、江南地方にはきっと四季があるのでしょうが、北京は「冬と夏のわずかなすき間」が春なのでしょう。清明節の少し前あたりから、街路樹が一斉に薄緑の新芽を吹き出し、公園のシダレヤナギはグリーンの珠暖簾のように風にそよぎます。 

さて、連休中、私も「踏青」に倣って、北京植物園を散策してきました。北京植物園は北京西郊外の香山の麓にあり、総面積は200万平方㍍。4500種類を超え、15万本以上の様々な植物が鑑賞できます。 

市街地では新緑が主役ですが、北京植物園では鮮やかなピンクがヒロインでした。一番濃いのはモモ、次にウメ、淡い色のサクラがグラデーションをつくり、それぞれ妍を競っていました。白いモクレンの群生もみごと。日本の種類よりもたくましい感じがするレンギョウは散策路に沿って植えられ、まるで黄色のルート表示でした。ひろびろとした園内をマイペースで歩くと、見物客の多さも気にはなりません。

ピンクにそまる北京植物園。カメラの前でポーズ取るのは恋人?
さらに、園内には釈迦の涅槃像が安置されている唐代に創建された「臥仏寺」があります。また、清朝の長編小説『紅楼夢』の作者・曹雪芹が執筆したと言われる場所もここです。歴史的な資料が展示してあり、林黛玉ら12人の美女が登場する『紅楼夢』の舞台を再現した「曹雪芹記念館」はなかなか見ごたえがありました。今年は辛亥革命から百年目ですが、中国革命の先駆者で日本に亡命したこともある粱啓超の立派な墓もあります。中原悌二郎賞を受賞した日本の著名な彫刻家・空充秋の北京五輪に因んだ積み石の作品も水辺に聳えています。

 

人民中国インターネット版 2011年5月

同コラムの最新記事
成都で三国誌の世界へ
さわやかに「青を踏む」
「報亭」にも新聞離れの影
「尊老」はホント?
海と山に恵まれた海南島・三亜