現在位置: Home>中日交流
世界各地から「華商」が集う

 

全国政協の賈慶林主席は開幕式で、「豊富多彩な交流活動を通して、中日両国人民の理解と友情、協力の橋をかけ、中日友好を新たなレベルに進めるべきだ」と述べた(写真・藤剣峰)
 世界各地の中国系経営者、いわゆる「華商」が一堂する「第9回世界華商大会」が、91517日の3日間、関西の神戸・大阪で開かれた。初の日本開催で、中国本土の開催以外では過去最高の約3600人が世界各国・地域からやってきた。日本からは千人以上が参加した。

 1991年にシンガポールから始まった世界華商大会は、2年おきに催されてきた。世界各地の「華商」にとって、もっとも盛大なビジネス集会だと言ってもよい。兵庫県知事と大阪府知事をはじめ関西政財界のトップのほとんどが開幕式に出席し、「華商」の経済力に対する日本側の関心の高さを示していた。

 

悲願だった神戸での開催

 

商大会で挨拶する林同春さん
 メーン会場となった神戸は、「世界華商大会」の誘致が悲願だった。誘致に努力してきた神戸華僑総会名誉会長の林同春さん(82歳)は「阪神・淡路大震災を日本人といっしょに乗り越えた神戸の華僑・華人の姿と、復興した町並みを、同胞に見てほしい」と語る。

 9歳のころ、中国・福建省から神戸に渡ってきた林さんは、貿易商として成功した。戦火で消失した神戸中華同文学校の再建に私財を投じたり、中日国交正常化後、両国の若者がいっしょに車で中国を横断する旅を催したりするなど、戦後の中日友好促進に尽くしてきた。

 

 48人の華僑・華人が犠牲になった1995年の阪神・淡路大震災では、神戸華僑総会の会長として、被災者支援に奔走した。あれから12年。開幕式で「一人一人の心が強く結びつくことが一番大切。大会で生まれる新たな絆を持ち帰ってもらいたい」と挨拶した。

 

「落地生根」

 

阪神・淡路大震災を記念するため、毎年117日、神戸市の東遊園地では「一・十七希望の灯り」が点灯する。48人の華僑・華人もこの地震で犠牲となった
 神戸の南京町は、横浜中華街、長崎新地中華街と並んで日本の三大中華街の一つ。南京町には神戸華僑歴史博物館があり、

1868年の神戸開港以来の、中国人の渡来の歴史が展示されている。

 

 館内には「落地生根」という大きな書が掛けられている。「落地生根」とは、一人の人間が、遥か故郷を離れ、海を越えて異国の地に渡り、その土地の人たちと睦みあい、その地の習慣にもなじみ、家業を興し、子や孫に囲まれて円満な家庭を築き、やがてはその地の土に帰することを言う。

 

 明の時代、1405年から1433年にかけ7回にわたり、南洋やインド、アフリカにまで遠征した鄭和の大航海の後、商売や開拓のため多くの中国人が東南アジアなどへ移住し始めた。いま、世界の168カ国・地域に8700万人の華僑・華人が暮らしている。その経済力は2兆ドルとも言われ、「海外華人経済圏」を形成している。中国はこの30年間、改革・開放政策を進めてきているが、導入された外資のうち、6割以上が海外の「華商」からのものだという。

 

今大会のテーマは「和」

 

南京町は中国伝統の獅子舞で商代表を温かく迎えた(写真・藤剣峰)
  今大会のテーマは「和」と決められた。

大会組織委員会の蒋暁松実行委員長(61歳)によれば、いまの中国は「和諧社会」(調和のとれた社会)を目指し、商業の世界では「和気生財」(和をもって財を生ず)が唱えられている。日本人も「和」の心を重んじている。「和を以って貴しとなす」という言葉は、日本でも中国でも使われている。だから大会のテーマに「和」が選ばれたのだという。

 

 華商大会の歩み

開催地

 第一回    19918  シンガポール
 第二回   199311香港
 第三回   199512バンコク
 第四回   19978 バンクーバー
 第五回   199910メルボルン
 第六回   20019 南京

 第七回   20037 クアラルンプール

 第八回   200510ソウル
 第九回   20079 神戸
   大会組織委員会副主席の羅怡文さん(44歳)は、戦後、日本に来た「新華商」。1980年代に日本に留学し、その後、日本で事業を起こした。羅さんによれば、今の日本には、「老華商」と「新華商」がいて、その総数は60万人以上。「老華商」は主に飲食などサービス業に従事し、「新華商」は、この30年来、日本に留学や仕事に来て、貿易やIT関連企業を立ち上げて努力している。活躍の場は、中華街だけではなく、日本の各地に及び、中日間の経済の融合を加速し、両国の経済関係の発展に大きく寄与しているという。

 今大会組織委員会主席で、日本中華総商会の黄耀庭会長(76歳)によれば、1868年に神戸が開港して以来、神戸港の取扱量は、対中国貿易がずっとトップ。関西地域と中国経済はますます深く結びついているが、今回の世界華商大会を通じて、さらに世界の華人経済圏との結びつきを深めることだろう。

 

大会では、2008年の北京オリンピックと2010年の上海万博の説明会が行われた。また、分科会では、環境・防災・医療の協力などについて中日両国の専門家が熱く議論を交わした。  (東京支局長 林崇珍)

 

 人民中国インターネット版

 

人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。
本社:中国北京西城区百万荘大街24号  TEL: (010) 8837-3057(日本語) 6831-3990(中国語) FAX: (010)6831-3850