People's China
現在位置: 連載中国の老舗と逸品

伝統の書画文化を支える「栄宝斎」の技とコレクション

 

文=高原 写真=馮進

北京市和平門外の瑠璃厰西街にある栄宝斎は、書画の表装や複製、歴代の書画名人の作品コレクション・販売、書画用品販売を行う店で、名が広く知れ渡った老舗である。店の前身は1672年に創業した松竹斎南紙店で、1894年に栄宝斎と改名した。この名は「文を以て友を会し、栄名(立派な誉)を宝と為す」という言葉から取られた。のちに書画の表装部門を増設し、現在のすばらしい栄宝斎の木版印刷術がここに生まれた。

伝統の木版印刷術

北京栄宝斎名人書画博物館に展示されている斉白石の作品『人が私を罵れば、私も人を罵る』
栄宝斎の木版印刷は、中国の伝統的な刻版印刷に絶えず改善が加えられ発展してきた一種の特殊印刷術である。この方法を用いて印刷された中国画はオリジナルに「極似」している。特に「写意画(情緒の表現に重きを置いた中国画の伝統的手法)」のぼかし効果を見事に写し取ることができ、現在のいかなる印刷技法もこれに及ばない。2006年、この技術は初の中国無形文化財リストに登録された。

栄宝斎の木版印刷術は大まかに複製する作品の選択、輪郭取り、木版彫刻、印刷、表装という五つの手順に分けることができる。すべてが手作業で行われ、その技術はとても細かく繁雑で、筆跡や絵が酷似しているだけでなく、オリジナルが持つ精神性も反映されていなくてはならない。一つの作品を複製するのには最低数カ月、多い時には数年かかり、これも栄宝斎の木版画が高価なものとなる理由である。

複製する絵が選ばれた後、まず輪郭が取られる。職人がオリジナルの筆遣いや色の違いによって版を分け、同じ色調、似通った筆遣いのものは同じ版木に彫刻する。オリジナルが何色あるかによって何枚の画稿になるか、そして版木が何枚になるかが決まる。シンプルな色彩の絵はだいたい2~9枚の版木となり、複雑なものは数十枚にもなって、多いものは数百から千に上ることもある。

次は版木作りである。職人が輪郭を取った墨原稿を木版に貼り付けて彫刻する。使われる版木はほとんどが梨木で、表面はつるつるだ。刻版する時、刀を筆のように操り、刀の向きや力の入れ具合によって線の変化や抑揚を表現する。しかも刻版職人は墨跡を一筋残らず彫刻する以外にも、オリジナルを参考にして、細かく筆遣いを模倣する。

版木セットが出来上がった後、逐次印刷して一つの絵にする。印刷の順番は木版印刷術全体の中でも最も精巧な部分であるともいえ、印刷職人は印刷術に熟練するだけでなく、絵画の技法をよく知る必要がある。そうすることで作品中の微妙な濃淡や乾湿などの変化をうまく処理でき、もとの作品の芸術性を再現することができる。

新中国成立以来、栄宝斎は木版印刷で新しい試みや模索を続けており、小さな作品の印刷から大きな作品の印刷まで、さらに紙の本の印刷から絹の本の印刷まで発展させている。この膨大な印刷作品群のなかで最高レベルにあるものは、木版印刷の最高傑作とされている『韓熙載夜宴図』である。栄宝斎はこの絵を印刷するために最も優れた画材用の絹を特別に製作し、オリジナル作品とほぼ同じ貴重な顔料を使い、使用した版木は1667枚、一枚を仕上げるために8000回余りの印刷を行い、八年という時間をかけて35枚の複製画をようやく作り上げた。こうしてできた作品は、まさに珍品の名に値するものである。

素晴らしいコレクション

書画の販売は栄宝斎の古くからの主要業務の一つである。北宋代の米芾、明代の徐渭や董其昌、清代の石濤や朱耷の作品など、伝統的な珍品が多く所蔵されているだけでなく、呉昌碩、斉白石、張大千、徐悲鴻、黄冑など、近現代の著名書画家の作品も販売されていて、どれも百万元以上の値を持つ佳作ぞろいである。名作を買うことはできなくても、名人たちの真筆を拝みに行くだけですばらしい体験となるだろう。

栄宝斎ではたびたび有名書画家の展覧会が開かれ、 多くの愛好家が参観に訪れる 栄宝斎の文房四宝(筆・墨・紙・硯)は多くの人に愛されている

栄宝斎のコレクションは点数が多く、近現代の名人たちの作品が広く集められている。それは老舗としての名声によるものだけでなく、著名画家たちと常日頃の取り引きの中で厚い友情を結び、「文を以て友を会す」という原則をずっと貫いてきたからに他ならない。例えば、中国の解放初期に栄宝斎が出版した『白石老人画集』に斉白石氏はとても満足し、暇さえあれば店にやって来て、店内をぶらりぶらりと歩き、店員も彼がやって来るたびに果物やお菓子を出して心からもてなした。そのため、彼は友人に「ミカンを食べたければ栄宝斎に買物に行くといい。あそこで出してくれるミカンはおいしいし、店員も親切にもてなしてくれるよ」と勧め、一時笑い話として広まったくらいである。

また、張大千氏も栄宝斎で絵の表装をするのを好み、栄宝斎が特別に彼のために研究・開発した朱砂、石青(藍銅鉱で作った藍色の絵の具)、石緑(クジャク石で作った緑色の絵の具)などの顔料を使っていて、彼も栄宝斎の仕事を大いに助けた。別の絵画店の主人が彼に絵を頼むのは至難の技だったが、栄宝斎の人間であれば社長であろうと使い走りの青年であろうと、店でどんな絵を必要としているか説明するだけで、彼は何も言わずにその要求を叶えたという。彼はかつて三度、普通の画家であれば一顧だにしない便箋に、栄宝斎のために絵を描いたという美談も伝えられている。

 

人民中国インターネット版 2013年1月15日

 

同コラムの最新記事
伝統の書画文化を支える「栄宝斎」の技とコレクション
小さな扇面の雅びな世界 「王星記」の扇子
北京の冬の風物詩 「東来順飯荘」の涮羊肉