春秋の時代(紀元前770~同476年)の偉大な思想家、「孫子の兵法」で知られる孫子(孫武)の第2の故郷は、江蘇省蘇州市呉中区である。私は23年にわたる軍隊生活を経て、現在、この蘇州で通信社の仕事をしている。
長い間、国防関係の教育・研究活動に従事してきたので、「兵法」には深い思い入れがあり、孫子とは切っても切れない縁で結ばれていると思っている。私の理想は、学者型の記者となることだ。すでに『穹窿山と孫子の兵法』などの著作を発表し、ウェブサイト「蘇州孫子兵法」を立ち上げた。
最初に日本に伝わった
中国で生まれた「孫子の兵法」が、最初に伝わった外国は日本である。そしてもっとも広範に深く影響を与えたのもまた日本であろう。
史書の記載によると、最初に『孫子』を日本に持ち帰ったのは、吉備真備(695?~775年)である。彼は717年から735年まで留学生として唐で学び、帰国後再び遣唐使副使として3年間、唐に滞在した。吉備真備は日本で、「孫子の兵法」の研究と解釈を広めた最初の人である。
これを引き継いだのは、平安朝後期の文人官僚、大江匡房(1041~1111年)である。彼は朝廷に秘蔵されていた『孫子』を整理し、「孫子の兵法」を日本で最初にまとめ上げた。
1068年、大江匡房を師と仰ぐ武将、源義家(1039~1106年)は、熱心に「孫子の兵法」を学び、智謀に優れた名将となった。それ以来、「孫子の兵法」は、日本の武将たちの崇拝の的となった。
戦国時代の有名な武将、武田信玄は、とくに孫武を崇拝し、机の上にはいつも『孫子』が置かれていた。有名な武田の旗指物の「風林火山」は、『孫子』の「其の疾きこと風の如く、其の徐かなること林の如く、侵掠すること火の如く、動かざること山の如し」という用兵の境地を象徴している。
|