2001年~2006年

2023-05-29 13:56:00

「私の中には中国文学の血が流れ、私の体には中国文学の遺伝子があります」。2000年9月、北京を訪れた大江健三郎は中国文学の愛読者たちと親しげに交流した(2001年4月号) こちらから全文閲覧ができます

 

 

本誌記者は北京にある出稼ぎ労働者の子ども向けの学校「北京行知打工子弟学校」を取材し、読者が注目する中国の流動人口の子どもたちの教育問題を正面から捉えた。その後、関西の日本人愛読者たちがこの学校へ募金をしてくれた(2002年6月号) こちらから全文閲覧ができます 

 

ベテラン写真家高橋亜弥子は、長年にわたって江西省の流坑古村を訪れ、現地の村人の豊かな表情を撮影し、彼らの心の世界に魂を揺さぶられた。この記事は『人民中国』創刊50周年記念の特別寄稿として掲載された(2003年6月号) こちらから全文閲覧ができます

 

 

2004年6月、大相撲「北京場所」が大きな反響を呼んだ。日本の伝統文化である大相撲が中日友好交流の「民間の使者」となった(2004年9月号) こちらから全文閲覧ができます 

  

中国映画誕生100周年を記念し、本誌は「電光影戯」という特集を企画。中国映画の発展の歴史をまとめ、100年にわたる中国の紆余曲折の道のり、そして映画から見える中日両国の複雑な関係を映し出した(2005年12月号) こちらから全文閲覧ができます 

 

 

「世界遺産めぐり」は、美しい写真と文章でさんぜんと輝く中華文明の奥深さを読者に伝え、21世紀にオールカラーにリニューアルした本誌の人気長寿コーナーになった(2006年11月号) こちらから全文閲覧ができます

 

 

関連文章