禅とトイレ清掃員
聶雨陽(西安交通大学)
ヴィムヴェンダース監督、役所広司主演の映画『パーフェクト・デイズ』が昨年、カンヌ映画祭最優秀男優賞を受賞した。私はこの映画を見て、本当に名実ともにだと思った。
1.無意識に捉えられた光の影
毎日同じ場所の木や光と影を撮影すると、禅の芸術でよく言われる「水の中の月」のような無意識の状態に入ってしまう。
監督はインタビューで、役所広司から平山(映画の主人公)がどんな人で、どのように演技をすればいいのか尋ねられたと述べた。監督は「一筋の光の下で生まれ変わった人」と答えた。映画の詳細から、主人公は窮屈ではないと推測される。社会一般的な価値観から見ると、この富は表面的には彼のトイレ清掃員と衝突している。実際には、トイレ清掃員をテーブルに上がらない仕事と見なす必要はない。主人公の視点に沿って、私たちもそのような無意識の状態に陥っているようだ。形態の異なるトイレ、さまざまな人が行き来している。池、台、壁、地面、平山さんは一つ一つきれいにして、棚に新しい巻紙を添えた。誰かが使うときは少し待って、掃除が終わってから次の部屋に向かう。このように屋内と外部が交互に仕事をしている間に、素晴らしい瞬間を発見することができる。本当に素晴らしい「無意識」だ。
2.無欲の「生の欲」
卒業後はいったいどんな仕事をすべきか。心の中に確かな答えを持っている人でも、今後の仕事の中で空虚と迷いに陥るのは避けられない。もちろん、仕事はもちろんお金を稼ぐためだと言う人もいる。求生欲を満たし、そして埋められないさまざまな欲望を引き起こす。その欲望を満たすために、人はもっと一生懸命働いて、お金を回しているが、その過程で、無意識に心を失ってしまった。過労で死ぬ人もいれば、生活の楽しさを感じられなくなる人もいる。私たちは仕事の本来の意味が私たちにアイデンティティを与えることであることを忘れた。そのため、主人公が「無欲」に見える仕事や生活は、実は自分が享受できる命を捉えた最良の姿なのだ。
3.言うよりやること
映画の前半は、主役にセリフがほとんどなく、かなり無言の人だったようだ。しかしそのような人は姪の前でも不器用な一面を見せ、末期がんの居酒屋の女将の元夫と影踏みゲームをすることもある。あるいは、違う人の前で私たちはすべて異なっていることを表現する。生活は毎日異なり、変わらないように見えるものもわずかに変化し、その中にいる私たちも変化している。口約束したことが、実際に起こるとは限らないが、私たちは一期一会を大切にすることができる。禅学の思想によると、心をどんな心の絆からも脱し、それを完全な純正な状態に戻すことで、心の妙用を極めることができるという。つまり言うよりやるほうがいい。