“わたしにとっての”中国

2018-09-21 14:41:18

亦野有紀

私が初めて中国人と、正しくは、中国人の両親を持つ日本人と出会ったのは、高校1年生の春だった。私は入学式で見かけた同じクラスの女の子になぜか惹かれ、式が終わるとすぐに話しかけに行った。私たちはあっという間に打ち解けた。その子の下の名前は「海燕」と言って、あまり聞きなれない名前だった。その1か月後、私とクラスメイトは、その子の両親が中国人であることを打ち明けられた。海燕という名前は、「日本にいても、燕のように海を越えて、中国にいる親戚たちに気持ちが届くように」という両親の想いでつけられたのだそうだ。

その話を聞いた時、私は少し胸が痛んだのを覚えている。それ以前の私は、はっきり言って中国に対して良いイメージがなかったのだ。日本のキャラクターをコピーしたり、大きな声で捲し立てるような話し方だったり、テレビから得た何となく好ましくないイメージを、そのまま吸収していた。そんな自分にはっと気づいて、「海燕は日本で生きていて苦しくないだろうか」と心配になったのである。彼女が1か月もの間自分のルーツを口にしたくなかった、あるいはできなかったのも、そうした報道が原因かもしれない。そう思うと、何だか申し訳ない気持ちになった。ただ、彼女が打ち明けた事実は私たちの友情には何ら影響を与えなかった。大学生の今でも、彼女が一番の親友である。

中国人に対するイメージが覆されたのは、2度に渡る訪中経験と、アメリカ留学中に中国人に出会ったのがきっかけだった。初めての中国旅行では、慣れない環境に戸惑いもしたが、それよりも人の温かさに衝撃を受けた。激しい口調とは裏腹に、彼らの表情が急に柔らかくなることがあって、「あれ、この人怒ってないんだ」とほっとしたことが何度かあった。

北京大学での短期留学中、知りあった日本語専攻の現地学生とレストランで昼食を食べたのだが、なんと彼女が私の分まで全て支払ってくれて驚いたことがあった。日本では、初めて会った同年代の友達に奢ることはまずない。私がなぜかと尋ねると、彼女は「因是朋友。」と答えた。そういえば、中国語の先生がこう言っていたのを思い出した、「日本人は割り勘が好きでしょう、それは目の前の損得に縛られているからですよ。中国人は、奢るのが好きです。なぜなら、奢られた方は『次は私が奢る番だ』という気持ちになるものだから、その方が人と長く付き合えるからです。長い目で見れば、奢ることは損ではないのです。」と。

また、アメリカ留学中に仲良くなった中国人は、ハキハキとして自信を持っていながら、いつも友達を喜ばせることを考えつくような優しい女の子だった。英語が話せなくて引っ込み思案だった私とは対照的に、彼女はどんな時も楽しそうに英語で話していた。

大学でのこれらの海外経験から学んだことは、「どこの国にも色々な人がいる」ということである。「@Japan わたしと中国」というテーマを見て違和感を覚えたのは私だけだろうか。“日本”と“中国”でも“わたし”と“中国人”でもなく、私という一個人と中国という国家が並んでいるからだ。「中国の政治体制は批判されることも多いが、実際にはそれが著しい経済成長を可能にしてきた。新しい潮流に乗り遅れがちな日本が、逆に中国から“コピー”しなければならないことも多そうだ。」などと言ってみても、それは日本と中国の関係になってしまう。少し解釈を変えて、「わたしにとっての中国」であれば書けるかもしれないと思い、挑戦することにした。結局、私は私のレンズを通してしか中国を見ることはできないのだ。自分と直接関わる1人ひとりの中国人が、私の中国像を創っていく。それは自国を考える作業とも似ている。「日本人は優しい」とか「日本人は礼儀正しい」というステレオタイプに意味はない。私は、私自身が出会った中国人たちが教えてくれたように、自信を持って、自分に素直に生きていきたい。

人民中国インターネット版

 

関連文章