「人類貧困削減の中国実践」白書で、中国の貧困削減の成果を見る

2021-04-06 15:39:07

国務院新聞弁公室は6日、「人類貧困削減の中国実践」白書を発表した。白書は中国の絶対的貧困の解消の偉大なる歩みを記録し、人類の貧困削減における中国の模索と実践を紹介し、中国の貧困扶助脱貧困の経験と手法を共有するものだ。

白書によると、世界の人口の5分の1弱を占める中国は、全面的に絶対的貧困を解消し、10年前倒しで国連の「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の貧困削減目標を達成した。これは中華民族の発展の歴史における一里塚としての意義を持つ大きな出来事であり、人類の貧困削減の歴史、ひいては人類発展の歴史における大きな出来事だ。世界の貧困削減事業の発展、人類の発展と進歩に向け重大な貢献を成し遂げた。次の一連のデータで中国の貧困削減の成果を見ることができる。

中国の貧困削減数、世界の同期の7割以上を占める

現行貧困基準で計算すると、改革開放以降、中国の農村部の77000万人の貧困者が貧困から脱却した。世界銀行の国際的な貧困基準によると、中国の貧困削減数は同期の世界の7割以上を占めた。

農村の貧困者9899万人全員が脱貧困

中国は2020年末までに新時代の貧困脱却攻略の目標任務を予定通り達成した。現行基準下の農村の貧困者9899万人全員が貧困から脱却し、832の貧困県のすべてがレッテルを剥がし、128000の貧困村が貧困から脱却した。地域的な全体的貧困が解消され、絶対的貧困を解消する苦しい任務が完了した。

貧困地区農村住民の1人平均可処分所得が12588元に

貧困地区農村住民の1人平均可処分所得は、2013年の6079元から2020年の12588元に増加した。年平均成長率は11.6%。成長のペースは持続的に全国の農村を上回り、伸び率は全国の農村を2.3ポイント上回った。

人口の少ない28民族のすべてが民族全体の脱貧困を実現

脱貧困を実現した貧困者1億人弱のうち女性が約半数に

農村貧困家庭の子供の義務教育段階の中途退学の問題が随時解消

99.9%以上の貧困者が基本医療保険に加入

790万世帯2568万人の貧困者が安全な家屋に入居

農村地区の安定的で信頼性の高い給電サービスのフルカバーがほぼ実現

累計2889万人の貧困者の飲水安全問題が解消

新規増加改良農地有効灌漑面積が8029万ムーに

貧困地区の条件を備える郷鎮及び建制村のすべてにアスファルト道路が普及

貧困村の光回線及び4Gの普及率が98%以上に

960万人以上の貧困者が貧困対策の移住で脱貧困を実現

貧困県のEC事業者が2020年に3112300店に増加

 

「中国網日本語版(チャイナネット)」202146

関連文章