2007年~2012年

2023-05-29 14:07:00

 

国家クラス無形文化遺産リストに登録された「慶陽嗩呐」(チャルメラ)は中国の民間楽器で、民俗と密接な関係がある。本誌は「民間の文化遺産を訪ねて」というコーナーで、中国民俗の魅力を読者に伝えた(2007年4月号) こちらから全文閲覧ができます

 

2008年北京オリンピックは中国人の百年の夢をかなえただけではなく、またとない素晴らしい大会の模様を世界に届けた。本誌は北京オリンピックの見事なワンシーンと感動的なエピソードを読者に丁寧に紹介した(2008年9月号) こちらから全文閲覧ができます

  

陝西省北部の取材で、中国の麺食文化の起源と発展形態を見つけるため、貴重で鮮やかな写真と文章を載せた(2009年12月号) こちらから全文閲覧ができます 

 

『中華学校の子どもたち』は日本で暮らす中国人の暮らしを撮影した、日本人映画関係者による初の映画で、中日が深いレベルで融合している文化現象を反映している。同映画の片岡希監督は、横浜山手中華学校で見聞きしたことと感想を本誌に寄せた(2010年5月号) こちらから全文閲覧ができます 

 

2011年は中国共産党創立90周年の年であり、四川汶川大地震の被災地が復興を始めてから3年目の年でもある。この年、東日本大震災も起きた。本誌はそれらに着目し、関連し合って分かりやすい充実したまとめをつくった(2011年6月号) こちらから全文閲覧ができます

 

2012年は中日国交正常化40周年に当たる。この歴史的に重要な節目の年に、40年間の中日関係を総括するつもりで、本誌は大型グラビア特集を企画し、記憶に残すべき40年間のワンシーンを整理した(2012年6月号) こちらから全文閲覧ができます

 

関連文章